スポンサーリンク
基本的な結線問題(3 解答例
基本的な4路スイッチ結線でしたが、みなさん出来てますよね。
少しずつ難易度が上がって難しくなってきましたが、電気工事士のお勉強をされてる方なら何の問題もないと思いますが、これから電気工事士を目指されるみなさんには、いい問題だと思います。
実際、これまでにも第二種電気工事士技能試験に幾度となく出題された問題ですし、毎年のように候補問題の中に入ってくるものですから、
ここでしっかり複線図を描いて練習して覚えてください。
そして電気工事の現場で戸惑わないようにするとともに、第二種電気工事士技能試験を受験される方は、試験会場でも余裕をもって作業できるように、練習して準備を整えておいてください。
問題 3 (4路スイッチ結線 解答)
4路スイッチの単線図を複線図に書き換えたのがこの図面になります。

●=リングスリーブ使用
■=差込形コネクタ使用
【結線の手順】
- 電源線@(L)を3路スイッチ(ロ)のDをジョイントする。
- 電源線A(N)を負荷(照明)のCをジョイントする。
- 負荷(照明)のBと3路スイッチ(イ)のGをジョイントする。
- 3路スイッチ(イ)のHと4路スイッチ(ハ)のH)をジョイントする。
- 同じように、E : F : I それぞれをジョイントして完成。
※注意点
複線図の赤線で示す電線の電線色は問いません。
スポンサーリンク

関連ページ
- 基本的な結線問題(1
- 基本的な結線問題(1 解答
- 基本的な結線問題(2
- 基本的な結線問題(2 解答
- 基本的な結線問題(3
- 基本的な結線問題(4
- 基本的な結線問題(4 解答
- 基本的な結線問題(5
- 基本的な結線問題(5 解答
- 基本的な結線問題(6
- 基本的な結線問題(6 解答
- 基本的な結線問題(7
- 基本的な結線問題(7 解答
- 基本的な結線問題(8
- 基本的な結線問題(8 解答
- パイロットランプ結線問題(1
- パイロットランプ結線問題(1 解答
- パイロットランプ結線問題(2
- パイロットランプ結線問題(2 解答
- パイロットランプ結線問題(3
- パイロットランプ結線問題(3 解答
- 三路と片切スイッチの結線
- 三路SWを片切SWにする方法