スポンサーリンク
基本的な結線問題(4 解答例
基本的な結線も照明回路だけの結線に続いて、コンセントを交えた結線を出題させていただきました。
とは言ってももっとも簡単なものですから、電気工事の方はもちろん今まさに電気工事士を目指してお勉強中のみなさんもすぐに複線図が描けたと推察いたします。
電気工事の中では、他の機器を同時に配線、結線することは、よくあるのでこれらの結線も大切だということです。
また、電気工事士試験でもこのような出題が多く見られるので、しっかり練習してくださいね。
それでは、簡単な結線4回目の解答例をご紹介いたしましょう。
複線図をご覧ください。
問題4 (片切スイッチとコンセント結線 解答例)
片切スイッチとコンセントの単線図を複線図に書き換えたのがこの図面になります。
●=リングスリーブ使用
■=差込形コネクタ使用
【結線の手順】
- 電源線@(L)を片切スイッチD、コンセントFとジョイントする。
- 電源線A(N)を負荷(照明)のC、コンセントGとジョイントする。
- 負荷(照明)のBと片切スイッチのEをジョイントして完成。
※注意点
電源線の(L)及び(N)の結線は、リングスリーブ(小)を用いてハンドプレスにて結線する。
これは、電気工事士技能試験でも求められることですから、間違わないように。。。
尚、リングスリーブの適用範囲については、実践 電気工事の『リングスリーブ適用表』にて確認してください。
スポンサーリンク

関連ページ
- 基本的な結線問題(1
- 基本的な結線問題(1 解答
- 基本的な結線問題(2
- 基本的な結線問題(2 解答
- 基本的な結線問題(3
- 基本的な結線問題(3 解答
- 基本的な結線問題(4
- 基本的な結線問題(5
- 基本的な結線問題(5 解答
- 基本的な結線問題(6
- 基本的な結線問題(6 解答
- 基本的な結線問題(7
- 基本的な結線問題(7 解答
- 基本的な結線問題(8
- 基本的な結線問題(8 解答
- パイロットランプ結線問題(1
- パイロットランプ結線問題(1 解答
- パイロットランプ結線問題(2
- パイロットランプ結線問題(2 解答
- パイロットランプ結線問題(3
- パイロットランプ結線問題(3 解答
- 三路と片切スイッチの結線
- 三路SWを片切SWにする方法