電気工事士技能試験に必要な工具
電気工事士技能試験には専用の工具が必要です
電気工事士になるには、電気理論などの筆記試験と実際に電気を供給する電路形成を行う、技能試験に合格しなくてはなりません。
このカテゴリのトップページで紹介したように筆記試験対策には、各種の参考書や講座を利用すると良いでしょう。
第二種電気工事士筆記試験なら、参考書を元に独学でも合格の可能性はあると思うけど、第一種電気工事士試験では、かなり高いハードルになると思うので、専門的な講座を受けられることをおすすめします。
第二種電気工事士試験は、一般用の100/200V回路が中心なので、少し勉強すれば何とかなります。
しかし第一種電気工事士試験は、高圧受電設備関連の問題も多く、電気に携わったことのない人では、理解できない部分も多く、独学での合格するのは、かなり困難だと考えられるので、専門的な講座の受講をおすすめしてるんです。
すでに電気工事会社に勤めてる場合は、電気工事会社が加盟している各地区の電気工事組合が主催する
電気工事士受験対策講座なども開催されていますので、それらを利用するのもいいでしょう。
もちろん、第一種、二種電気工事士試験の対策講座が開催されてるので、受験する電気工事士試験に応じた講座を受講してください。
筆記試験対策は、これらの講座や参考書を利用して勉強し、見事筆記試験を突破すれば次に訪れるのが実技の技能試験です。
技能試験でも、電気工事士一種、二種でその内容も変わるので、それに応じた対策が必要です。
中でも電気工事に使う工具は、使い慣れておくことがとっても重要なので、技能試験を受験するまでに、少しでも多くの例題を実際に施工することが必要です。
そのためには、まずどのような工具が必要なのか知り、それらの工具を揃えることから始めなくてはなりません。
すでに、電気工事会社に勤務してる場合には、使い慣れたペンチやドライバーが有るだろうから、それを使えばいいでしょうが、まったく電気工事を行ったことが無い人は、全ての工具をそろえる必要があります。
しかし、まったく電気工事を行ったことが無い場合、何を揃えればいいのか解らないと思います。
そんな人には、この電気工事士技能試験対策セットがおすすめです。
電気工事士技能試験対策セット
ホーザン(HOZAN)
|
|
|
ホーザン(HOZAN) |
ホーザン(HOZAN) |
ホーザン(HOZAN) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
電気工事士試験関連の商品として一番有名なメーカーがホーザン(HOZAN)だと思います。
この中でも私は、P-929VVFストリッパーがセットになったものお勧めします。
このセットなら、実際の現場でもそのまま使えると思うので、合格後の出費も押さえられると思うし、なにより実用的ですからね。
(^_-)-☆
次は、他のメーカーの技能試験セットです。
|
|
|
ロブテックス(LOBSTAR) |
ツノダ(Tusnoda) |
フジ矢(FUJIYA) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
他社の技能工具セットですが、私がお勧めしたものと違うVVFストリッパーがセットされています。
このセットなら、ホーザン(HOZAN)にもあるので、後は、価格と収納バッグ、ケースの違いくらいしかないように思われるので、最終的な判断は、みなさんで行ってください。
次に、技能試験公表問題に則した練習用キットを紹介しておきます。
ホーザン(HOZAN)練習用キット
|
|
|
ホーザン(HOZAN) |
ホーザン(HOZAN) |
ホーザン(HOZAN) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
技能試験練習用キットですが、年間を通して安定して販売されていて、必要な時にいつでも購入できるメリットがあるので、ホーザン(HOZAN)のものを紹介しておきました。
公表問題全13問分の練習キットですが、練習回数に応じて1回〜3回分を紹介しておきましたので、必要に応じて購入を検討してください。
次は、技能試験練習にも実際の試験会場でも役立つアイテムを紹介しておきます。
ホーザン(HOZAN) 合格シリーズ
|
|
|
ホーザン(HOZAN) |
ホーザン(HOZAN) |
ホーザン(HOZAN) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
見ての通り、電気工事士技能試験に必要なペンチ、ドライバーは勿論のこと、VAストリッパーや圧着ペンチ(ハンドプレス)などもセットになってるので、技能試験を受験するための工具は、全て揃ってるので安心です。
また、練習用材料は、技能試験で出題される材料が取り揃えられてるので、効率よく事前練習ができるて工具の取扱い方を習得するのに役立つので、少しでも数多く練習して本番で迷わないようにしてください。
技能試験も十分な時間はあるけど、工具の取扱いに慣れていないと思わぬところで手間取り、制限時間内に完成できない恐れもあるし、芯線に傷をつけてしまって不合格なんて事にも成りかねないので、十分に事前練習を行うようにしてください。
ここで紹介した工具や材料をフル活用して、事前練習をしっかり行ってくださいね。
みなさまの電気工事士試験合格を心よりお祈りしていますので、がんばってください。
(`・ー・´)b 頑張って!
<追記>
電気工事士試験の日程の確認や、技能試験候補問題の確認は、下のリンクから確認してください。
紹介したページには、第一種・第二種電気工事士試験の申込み方法や申込期間、試験日程なども掲載されてるので、申込みの忘れが無いように確認してください。
尚、実践 電気工事にて、電気工事士技能試験候補問題の複線図を公開していますので、そちらも活用して効率よく技能試験の練習を行ってください。