エアコンの取付工事の現場では室外機の設置もシーンごとの設置方法によって、使用する据付架台の選択が大切です。
建物の建設段階でエアコン室外機の設置スペースがしっかり確保され、床置きで設置できる場合はプラブロックや平置き架台で設置することが可能でしょうが、逆にエアコンの設置スペースをまったく考慮されていない場合は、壁面に取付たり屋根に上げることも考えなくてはなりません。
その場合、壁掛けには壁掛け用の屋根置きには屋根置き用の据付架台が必要になります。
その据付架台にもその室外機の大きさにより使用するものが違うので、機械に合ったものを選択しなくてはなりません。
また壁掛けの場合、しっかりと建物の構造材に固定することが肝心だし、屋根置きの場合傾斜の方向によって選択する架台が違います。
平置きにしても壁掛け、屋根置きにしても肝心なのは、室外機を水平に設置して安定させることだから、間違った設置を行っては本来の目的を逸脱してしまい、機械寿命を短くすることにもつながるし、何より危険です!!
どのような、据付架台(キャッチャー)を使うにしても正しい設置方法でエアコン室外機を設置することが最優先です。
エアコン室外機設置場所のさまざまなシーンに対応した据付架台を紹介してあるので、必要なものをチョイスして最適なエアコン室外機設置に役立ててください。
![]() |
![]() |
![]() |
因幡電工(INABA) |
因幡電工(INABA) |
因幡電工(INABA) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
耐久性、安定性に優れてるので因幡電工のプラロックを使ってます。
戸建住宅のルームエアコン用には、【PR-351N-I】を主に使い、ちょっと大きいリビングエアコンには、【PR-401-I】を使って、マンションのエアコン設置場所やベランダには、【PR-151】の薄型を使うようにしています。
![]() |
![]() |
因幡電工(INABA) |
因幡電工(INABA) |
---|---|
![]() |
![]() |
簡易プラブロックも2個一組で使うので、まとめ買いが得だから、シーズン当初にまとめて買っておきます。
倉庫に入れておけば、次のシーズンでも問題なく使えるので、余っても無駄になることはありません。
![]() |
![]() |
![]() |
バクマ工業(Bakuma) |
日晴金属(Nisseikinzoku) |
日晴金属(Nisseikinzoku) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日晴金属(Nisseikinzoku) |
日晴金属(Nisseikinzoku) |
バクマ(Bakuma) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日晴金属(Nisseikinzoku) |
バクマ(Bakuma) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日晴金属(Nisseikinzoku) |
バクマ(Bakuma) |
---|---|
![]() |
![]() |
二段置きの場合、必ず重い室外機を下に設置するようにしてください。
逆にすると、地震のときに転倒する危険性が増大します。
プラブロックから二段積みのキャッチャーまで紹介したけど、設置場所に合ったものを選んで確実に設置してください。