安全作業のための 保護メガネ
目の危険回避に 保護メガネを忘れずに!
電気工事だけでなく、建築現場で作業する全ての業種の人に言えることだけど、作業中の目の安全を確保するために、保護メガネを使ってますか?
と、みんんに聞くより実際の現場で見る限り、保護メガネを使っている人を見かけるほうが少ないのが実情です。
本来ならば、取扱説明書にも保護メガネの使用を謳っているような、丸鋸やディスクグラインダなどのような工具を使ってるときでも、ほぼ誰も保護メガネを使っている人は見かけません。
別に、痛い思いや目の障害が起こったとしても、それはそれで自己責任と言うことだから、とやかく言うことではないけど、なってからでは遅いので、より安全な作業のためにも、保護メガネを使うことをおすすめします。
一般的な建築現場では保護メガネの使用に関しては、個人の判断に任されているようだけど、多くの大手と呼ばれる企業の工場内での作業のときは、保護メガネの使用を義務付けてるところがほとんどです。
私も、数多くの工場内作業をしてきて、今では保護メガネを使うのが当たり前になってて、建築現場でも常に使うようにしています。
その最大の理由は、やっぱり目の保護ですが、最近の保護メガネは昔のようにダサくなく、スタイリッシュなものが多いというのも常に着用できる大きな理由です。
昔のものは、見るからに野暮ったくて、使うのが嫌になるようなデザインのものばかりでした。
写真のような感じでしたよね (-。−;)
今でも、このタイプのものを使っているところをたまに見るけど、多分その理由は安いからです。
最近では、このタイプならホームセンターで、酷いときには200円以下で売られてることもあって、「安けりゃいいや」って考えの人が買っていくんでしょう。
でもやっぱりこれじゃあ、一日中使おうかなんて気にはなれません。
私が使っているものは、スポーツサングラスのような感じのデザインで、
これなら常時付けてても、それなりに見えると思うので、作業中も掛けっぱなしにしてても違和感を感じないんです。
初めは、工場内の規則にしたがって使ってたんですが、そのうち慣れてしまって今ではあるのが当たり前になってます。
そんな流れで、一般の建築現場で使ってても誰も
「何で、保護メガネなんかしてるんだ」と聞いてくる人もいませんでした。
そのうち、建築現場でも保護メガネの着用が義務付けられるようになるかもしれませんね。
かつて、ヘルメットがそうだったように・・・
安全靴がそうだったように・・・
ランヤードがそうだったように・・・
最初は、違和感があっても結局は自分のためだから、率先して使うことで周りにも拡がっていくものだと思います。
まずは自分の会社から始めるのも、いいことだと思いますよ^^
スポーツサングラスタイプ保護メガネ
スリーエム(3M)
3M |
3M |
---|---|
トラスコ(TRUSCO)
二眼型セーフティグラス
トラスコ |
トラスコ |
トラスコ |
---|---|---|
ミドリ安全(Midori Anzen)
保護メガネ
![]() |
![]() |
|
ミドリ安全 |
ミドリ安全 |
ミドリ安全 |
---|---|---|
数種類紹介したけど、これまでの保護メガネのイメージが変りますよね。
最初に紹介しているスリーエム(3M)の中のイエローレンズを私も使ってるけど、とってもフィット感が良く、レンズの歪みも感じずに快適に作業できるし、かっこいいし気に入ってます。
レビューでもあるように、自転車やバイクで走るときの保護用としても十分使えるデザインだし、普通のスポーツサングラスよりも安いので手軽に使えるしね^^
少しハードな作業に
![]() |
||
トーヨーセフティー |
TRUSCO |
ミドリ安全 |
高速切断機を使うような少しハードな作業には、少し大きめの保護具を使うほうが安全です。
作業のときだけ使うようにすれば、十分だと思うから、普段は先に紹介したのを使っていれば十分です。
いずれにしても大切な目を保護するためのものだから、普段の作業のときから使うように心掛けるべきでしょう。