フレックスラチェットレンチで作業効率アップ!
使い勝手抜群のフレックスラチェットレンチ
電気工事だけでなく、いろんな業種の人にもおすすめできる
『フレックスラチェットレンチ』を紹介しておきます。
すでに建築現場で作業してるいろんな業種の職人の腰道具にぶら下げられてるのを目にするものなので、どんなものなのかは知ってますよね。
もちろん私も使ってるんだけど、この手のものは、現場の作業中に失くしたり、片付るときに忘れたりして、サイズが歯抜けになってしまうものこともよくある話です。
ご他聞に漏れず私もその一人で、先日も外部配管を行ってて、次の現場で使おうと思ったら必要なサイズが足りないことに気付きました。
仕方なく、モンキレンチを使って作業したけど、作業効率は格段に下がり、思うように作業は進みませんでした・・・
(>_<;)
また、足りないサイズのものだけ買おうと思ったんだけど、ネットで探していると各サイズを一まとめにして収められたものを見つけてたので、それを買うことにしました。
これまで、使ってたものが無駄になるような気もしたけど、どうせ要るものだし、ダブルナット掛けるときでも使えると思って買うことにしたんです。
それが、このセットです。
SK11 フレックスラチェットレンチセット SGR-F5SET
これだったら、一まとめになっているので、作業が終わって片付けするときでも足りないものが一目でわかるので、仕舞い忘れにもすぐに気付けて探すことができるから、歯抜け状態になることも考えにくいので、いつもスムーズに作業することができて作業効率も上がると考えて買いました。
それにセット内容も電気工事にはもってこいのセット内容だったので、到着後すぐに現場で活用しています。
機能面も申し分なく満足できるものなので、単品で買うのを考えてるんだったら、これをおすすめします。
単品で、これだけ揃えようと思ったら、おそらくこの2倍3倍くらいの値段になると思うので、それだったらセット品を選択するほうが絶対得だし、考えることはないと思うんだけど。
単品で必要なサイズだけ購入するのもいいけど、セット品も選択の中に加えて考えるといいんじゃないかな?
トラスコ(TRUSCO)
フレックスラチェットレンチ
![]() |
|
---|---|
|
|
SK11のフレックスラチェットレンチを紹介したけど、ほかのメーカーのものがいいという人もいるでしょう。
ほかのメーカーのものも使ったことがあるけど、値段のわりに使いやすいと感じなかったので、だったら安いほうがいいんじゃないかと思って、SK11を選んだんだけど、それでもほかのメーカーがいいという人は、好きなメーカーのものを買うといいでしょう。
って、投げ槍な書き方をしたけど、人の考えまでとやかく言える立場じゃないので、
悪しからずm(_ _)m
まあ使い慣れてるかどうかだけだと思うんだけどね。
さて今紹介したのは、通常サイズだけど、狭いところでも使えるようにショートタイプも紹介しておこう。
トラスコ(TRUSCO)
ショートフレックスラチェットレンチ
![]() |
|
---|---|
|
|
通常サイズと違って狭いところでも使えるので、入り組んだ配管のところやパイプシャフト内での作業には助かるものだから、私も必要なものは一通り揃えてます。
ともかくサイズが小さいので、腰袋にもスッポリ入るので、通常作業のときでも邪魔にならずとても使い勝手のいいものです。
ただ一点問題点を挙げるとするとサイズが小さいので、力が入りにくいというとこでしょうか。
それでも通常の締付けくらいなら何ら問題にならないレベルのものなので、あまり気にするようなレベルのものではないと私は考えてます。
2種類紹介したけど、次はメガネタイプのダブルフレックスラチェットレンチも紹介しておこう。
SK11
ダブルフレックスラチェットレンチ
![]() |
|
---|---|
|
|
このダブルフレックスラチェットレンチは、あまり使ってる人を見かけません。
どちらかというと、建築現場作業向きじゃなく自動車整備工場などでよく見かけるタイプだからでしょう。
シングルタイプだったら、長尺ボルトの中間での締付けもできるけど、このタイプじゃできないから、使えるところが限られるので、あまり使う人がいないのだと思われるので、電気工事の工具として紹介するのはどうかと思ったんだけど、勢いで紹介してしまいました。