電気工事に使う 差込コネクタ(Wagoワゴ)
Wago(ワゴ)差込コネクタで結線作業を簡単に
電気工事の結線に使われるWago(ワゴ)差込コネクタを紹介しています。
少し前まで、リングスリーブによる圧着結線が主流だったけど、最近はそんな光景を見かけるのも少なくなりました。
今では、戸建住宅からビル、マンションなどの建物でも、電気配線の結線といえば『Wago(ワゴ)』に代表される差込コネクタ使用が当たり前になりました。
しかし発売当初のものは、サイズ違いのものを差し込むと細い電線が抜けてしまったり、接触不良で発熱したりと、とても電気工事で使えるものではありませんでした。
また、コネクタ一つの価格もべらぼうに高く、コスト面から考えても現場で簡単に使えるようなものではなかったのです。
しかし、不具合箇所も徐々に解消され、今ではリングスリーブに取って代わってしまいました。
だからと言って、リングスリーブを使った圧着工事がなくなったわけではなく、配線箇所や接続電源の状況などにより、
ワゴコネクタと併用して、配線作業を進めることも多いので、電気工事士として圧着ペンチやリングスリーブも必需品なので、必ず持ってるでしょう。
Wago(ワゴ)差込コネクタとリングスリーブを併用した結線は、電気工事士の技能試験でも出題されるように、基本的な結線方法なので、今後も変ることはないでしょう。
また、屋外ボックスなどでの結線の際は、リングスリーブによる圧着結線の上、Nテープなどを用いて絶縁処理を行うのが普通です。
こんな場面でもWago(ワゴ)差込コネクタを使ってるのを見かけけるけど、私が使うことはありません。
あくまで、電気の安定供給と安全という電気工事士最大の責務を思うと、やはり基本に忠実な結線を行うべきだと考えるからです。
少し使い方を考えながら適切に使えば、とても便利なので、今後も改良され屋外仕様のものも発売されるのではないかと思います。
こんなに簡単に結線できるものが出てきて、ホームセンターなどで簡単に手に入るようになり、一般の人が軽く考えて電気の結線を行ってるようですが、メーカーのホームページにも書かれてるように、あくまで電気の結線は、電気工事士の資格を有したものが行うこととなっています。
だから、電気工事士免状を取得していない、一般の人が電気の結線を行うことは、電気工事士法違反になるし、生半可な知識で電気を扱うことは、重大事故を招く危険があり、人的、物的被害に直結するものなので、やめてください。
今、このページを見てるあなたは、電気工事士さんですよね・・・
ワゴジャパン(WAGO)
差込コネクタ クリアタイプ
![]() |
![]() |
![]() |
ワゴジャパン |
ワゴジャパン |
ワゴジャパン |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ワゴジャパン |
ワゴジャパン |
ワゴジャパン |
ワゴジャパン(WAGO)差込コネクタクリアタイプは、広く電気工事の現場で使われているスタンダードなものなので、沢山の電気工事士が使ってると思うけど、中には一度使ったものをケーブルを抜いて、また使うという人がいるようですが、これは接点が緩んで発熱や発火の一因となるので、、一度使ったものは破棄してください。
このあたりは、電気工事士として常識の範囲なのですが、何度も何度も使う人がいるのには目を疑いたくなります。
実際、私が電気工事の応援に行ったところでも、他所で使ったものを取外して使っていましたが、電線を差込んでも簡単に抜けて使い物にならないようなものを、出してきて「ワゴは、これを使ってくれ」と平気で言っていました。
経費削減を考えるのもいいですが、間違った考え方は事故を招くだけで、何一つ良いことなど無いと思うので間違った使い方はしないでください。。。
ワゴジャパン(WAGO)
ワンタッチコネクタ WFタイプ
![]() |
![]() |
![]() |
ワゴジャパン |
ワゴジャパン |
ワゴジャパン |
---|---|---|
ワゴジャパン(WAGO) WFタイプ結線方法
結線確認 : 取外し方法
WFタイプ仕様
ワゴジャパン(WAGO) WFタイプをご紹介しました。
このほかによく似た使い方のWFRタイプというのもございますので、ご紹介しておきます。
新しく改良されたWFRタイプが主流になってるので、多くの方がこちらを使っておられます。
また、電材店でも今ではこちらしか扱っていないところもあるように、今ある在庫が無くなったら、WFタイプは、姿を消す運命です。
ですから、私も使うのならWFRタイプをお勧めいたします。
ワンタッチコネクタ WFRタイプ
![]() |
![]() |
![]() |
ワゴジャパン |
ワゴジャパン |
ワゴジャパン |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
使い方は、WFタイプと同じで、芯線を剥いた電線を奥まで差し込んで、レバーを倒せば、接続は完了ですから、とっても簡単ですし、繋ぎ変えのときも、作業しやすいので、高所設置の照明器具内でのケーブル接続に使われることが多いようです。
詳しくは、ワゴジャパン(WAGO) HPをご覧ください。