塩ビ管運搬用 車載円筒ケース
炎天下の塩ビ管運搬時も曲がらずに運搬できる!
電気工事や空調工事などで数多く用いるエンビ管ですが、夏の炎天下でキャリアに載せて運搬すると、現場に到着するまでに曲がってしまうことがよくありますよね。
電線管として多く用いられるVE管は直接お客さんの目に触れるところへの設置が多く、曲がってしまったVE管では見た目も悪く、お客さんからのクレーム対象とも成りかねません。
また、空調工事で用いるVP管は、エアコンから排出される水を流すために使うため、天井内で長距離を横引きすると流れが悪くなり、室内機からの水漏れなどの原因とも成りかねず、これまたクレームの原因となる可能性があります。
たかが塩ビ管の運搬一つにしても、その後の作業を考えると細心の注意が必要になることは、日々電気工事をしてる人なら分かってるでしょう。
そこで、よく見かけるのがキャリアに取付けられた円筒形の筒です。
街中で走ってる作業車にこのような円筒形の筒を搭載しているのを見かけると思います。
その中身は、VE管やVP管などの塩ビパイプがほとんどです。
このような円筒形の筒を搭載するわけは、先に述べたような理由がほとんどです。
また、そのほかにも、数多くの塩ビ管を一度に収納することができ、尚且つサイズを確認するのも容易だから、作業に必要なサイズの塩ビ管を選ぶのにも時間が掛からず、その後の作業がスムーズに行えるという利点もあります。
この車載用円筒ケースは、塩ビ管をそのまま収納できるので、車載時に切断することなく無駄な端材ができることもないので、材料費の節約にもつながり結果的に現場経費を抑えることにもつながります。
実際に使ってるのは、空調関係の工事をしてる人が多いようですが、サイズによっては電気工事で使うFモールなどの収納にも使え、作業車の中の整理整頓にも使える利点があります。
Fモールなどは、そのまま積んでおくと汚れや傷がついてしまい、いざ使おうと思ったときには使いもにならないこともよくある話なので、このケースに収めておけば無駄も省けて便利ですよ。
こんな簡単なものだけど、うまく使って経費の削減と作業効率UPに繋げてください。
車載用円筒ケース
デンサン |
デンサン |
---|---|
車載用円筒ケースを紹介したけど、ハッキリ言って、バカ高いです!!
だから私は自分で作って使ってます。
使う材料は、全てホームセンターで揃うので、
「自分で作ってみよう」という方は参考にしてください。
その作り方を簡単に紹介しておきましょう。
完成イメージは、下の画像のような感じです。
使用材料は、下の画像をご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
パイプ | 掃除口 | DVキャップ | エスロン糊 |
近くのホームセンターで必要な材料を揃えてください。
材料が揃ったら、各部材をエスロン糊を使って取付けます。
これで完成です^^
製作時間は、多分5分とかからないでしょう。
製作する大きさにもよるけど、材料費も千数百円から高くても1万円以下でできるので、バカ高い完成品なんて買う必要性を私は感じません。
ここで紹介したデンサンの大きなものだと4万円くらいすることを考えたら、自分で作ったほうが経済的なので、自分で作って使っています。
こうして完成したものを、後はルーフキャリアに取付ければ完成です。
その取付けには、U字ボルトを使っています。
ルーフキャリアのフレームに取り付け用の孔をあけてU字ボルトで固定すれば、高速道路の走行でもズレることなく安全です。
簡単に取外しができるようにするなら、
こんなベルトを使って固定するのもいいと思います。
どの方法で固定するにしても、ずいぶん節約できることだけは確かです。
つまらない出費を抑えるためにも、自分でできるものは自分で作ることを考えることですね^^
こうコケおろしていたら、ついにAmazonや楽天市場からも販売するところが無くなってしまいました。
メーカーのひとには、悪いことをしたと思いますが、このご時世少しでも無駄な出費を抑えることが求められるので、これからも自分で作れるものは自分で作るように心掛けたいと思っています。
(`・_・´)