ご訪問ありがとうございます。
私は、電気工事会社に10年勤め、その後独立開業した電気工事士です。
永年、電気工事という職種で木造住宅からビル、マンション、工場など、
さまざまな建築現場で電気工事を行っている中で、いろんな工具を扱ってきました。
その経験から、電気工事の現場で使える工具を中心に、みなさんに紹介しています。
こちらは、メインの『電気工事に使う工具』 のサブ的目的で公開しているものです。
メインサイトで、紹介しきれなかったものや、
充電工具に必要な電池パックなど、必要不可欠なものなどを、中心に紹介しています。
メインサイトでは、電気工事に必要な工具類を紹介しつつ、
その使用目的なども紹介していますので、
一般的な、ネット通販サイトのように、どのように使用するのか?
どんな場面で役立つのか解らないということのないように、
具体的な例などを紹介しつつ、各種工具を紹介するように努めていますので、
初めて、見るような工具でも、使用方法や使用する場面などを理解していただけると思いますので
みなさんの求めている工具かどうかの判断にも役立てていただけると思います。
電気工事に必要な工具をお探しなら、ゆっくりとご覧ください。
メインサイトへお越しの場合は、下記より移動してください。
メインサイトの内容は、下記よりご確認ください。
腰ベルトからテープホルダーまで腰道具に必要なものはこちら
アース棒打込み工具など実際の現場作業時に便利な工具はこちら
充電インパクト、ハンマードリル、全ネジカッター、バンドソー、そのほかはこちら
ホールソーや油圧パンチなどの切削工具はこちら
通線用ラインからケーブルジャッキ、埋設配管工具などはこちら
電線相互を接続するための圧着工具などはこちら
エアコン取付工事に必要な、フレアツールや真空ポンプなど、関連工具はこちら
コンテナボックスやそのほかの収納に関するものはこちら
ヘルメット、安全靴、安全帯などの安全用品はこちら
建築現場で使える、黒板やデジタルカメラ、トランシーバーなど各種備品はこちら
電気工事士試験対策用の参考書、講座、工具、練習材料などはこちら
第一種電気工事士さんへの大切なお知らせ
第一種電気工事士免状をお持ちのみなさんにとって大切な
5年に一度の定期講習制度が改正されています。
これまでのように、定期講習事前案内が送付されませんのでご注意ください。
詳しくはこちらで確認してください。
内容を確認いただき、事前登録されることをおすすめいたします。
電気工事士を目指されるみなさまに
これから第一種 ・ 第二種電気工事士を目指されるみなさまにとって大切な
電気工事士試験の日程や申込み期日など、関連情報を確認して
しっかりと試験対策を行ってください。
こちらでは、インターネット申込みの方法や支払い方法なども紹介しています。
また、電気工事に関する各種届出の方法なども紹介していますので、
独立開業をお考えのみなさまにもお役にたてると思いますので、ご利用ください。