サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。
金属加工に必要な切削工具
金属材料の孔あけ、切断加工に必要な切削工具
電気工事を進めて、仕上げ段階になると、配電盤や自立盤、分電盤などの取付け作業があります。
言までもなく、建物への電気の供給には欠かせない機器なので、どんな建物でも、これらの取付を省くことはできません。
住宅用のプラスチィック製の分電盤だったら、分電盤に加工されたノック穴を利用することで、簡単に作業できますが、金属製の配電盤や自立盤などでは、ケーブル取込み用の孔の加工を行わなくてはならず、ホルソーや油圧フリーパンチ、ニプラなどの切削工具が必要となります。
電線取り込み用の孔のほかにも、金属電線管による配管やエフレックスなどの配管を直接配電盤などに接続するなど、
いろんな加工作業が必要です。
E19やE25などの細い配管であれば、取付けるボックスコネクターの大きさも小さく、加工する孔も21oや27oなど作業的にも電動ドリルとホルソーがあれば行えますが、E63やE75といった太い配管になると、ボックスコネクター取付け孔も大きく、電動ドリルなどでの加工では危険を伴う上、加工後の仕上がりも今一の状態になってしまい、
その後の作業もスムーズに行えないことにも成りかねません。
そんなときは、より正確な加工を行うために油圧フリーパンチなどを用いて加工を行うことになります。
たかが孔空け作業と思うけど、電気工事には、こんな配電盤や自立盤、分電盤、プールボックスなどの加工が多く、切削工具は無くてはならない工具なんです。
みなさんも、いろんな種類のホルソーや油圧フリーパンチなどを持ってるでしょう。
当然、日々の電気工事の中で数多く使ってると思うけど、ホルソーにしても油圧フリーパンチにしても金属加工を続けてるうちに、切れ味が落ちしまうので、
新しいものを買わなくてはなりません。
まあ、消耗品なので電気工事を行っている以上しかたのないことなのですが、ホルソーにしても小さなものでも数千円と決して安いものではありませんから、少しでも長持ちさせたいものですよね。
そこで、研磨オイルなどを使って、刃の摩耗を少しでも抑える努力をしてることでしょう。
それでも、いつかは寿命がくるので、最終的には新しく買い換えることになります。
そんな、電気工事で頻繁に使う切削工具を紹介しとくので、日々の電気工事に利用してください。
電気工事で使う孔あけ・切削工具
|
---|
孔あけ、切断工具(ホールソーなど)記事一覧
電気工事には欠かせない ホルソー電気工事で行う金属加工には、欠かすことのできないホルソーの紹介です。みなさんもいろんな種類のホルソーを持ってると思います。電気工事では、露出配管時のプールボックスなどに...
誰もが持っているステップドリル(タケノコ)電気工事だけでなく建築現場で働く設備屋さんなども使ってるステップドリル 通称タケノコを紹介しておきましょう。現場作業を日々行っている電気工事士さんなら誰でも一...
盤、ボックスの加工には欠かせない 油圧フリーパンチ(ノックパン)電気工事を仕事として行うなら、是非持っておきたい油圧フリーパンチ(ノックパン)です。このカテゴリで紹介してるように、電気工事ではいろんな...
エアープラズマ切断機があれば、金属切断も思いのまま!プラズマ切断機と聞いても、電気工事には必要ないと思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし電気工事では、さまざまな金属加工が付物です。いくつか紹介した...
お得なコンクリートビットを紹介します。電気工事では、コンクリートへのアンカーの打込みやカールプラグの打込みのために、下孔をあける作業を頻繁に行います。電気工事を行う職人として、ハンマードリルは持ってる...
不要な軽天を簡単に切断できる チャンネルカッター電気工事を行っていると埋込照明器具の取付や埋込エアコンの開口作業を行うことがあります。事前に建築会社と協議して、開口部分の軽天下地を排除しておけば何の問...
ハンガーレールの加工が簡単に出来る電気工事や空調工事でハンガーレールやレースウェイを加工して使うのは普通の工事だと思います。多くの電気工事士さんは、電動ドリルを使って、孔あけ加工を行ってますが、本数が...
電気や空調工事に必要なコンクリート用ロングビット電気工事や空調工事を行っていると、コンクリートアンカーの打込み作業をよく行います。誰もが、一現場でかなりの数のコンクリートアンカーを打込んだりしていると...
ビスやボルト用のネジ切りに必要なタップ・ダイス電気工事では、数多くのビスやボルトを使います。代表的なものとしては、吊りボルトなどに使う3分全ネジボルトや配線器具などを取付けるための皿ネジなどがあります...
面倒なスイッチボックスの開口も10秒の早業!電気工事の仕上げ工事の前に行うのが、スイッチやコンセントボックスの開口作業です。これがけっこう面倒なもので、かつては一つ一つ引廻し鋸などを使って手作業で開口...
塩ビ管の切断に塩ビカッター電気工事で行う配管作業の中でよく使われる材料として、CD巻、PF巻、金属管と共に塩ビパイプがあります。一の電気工事で使うVE管をはじめ、埋設管に使うHIパイプ、そしてエアコン...