現場で使って良いと思った工具を紹介します
|
電気工事に使う工具へようこそ |
---|
電気工事会社勤務を経て、独立開業した電気工事士です。
永年、電気工事という職種で、木造住宅からビル、マンション、工場など、
さまざまな建築現場で電気工事を行っている中で、いろんな工具を扱ってきました。
電設資材卸会社の営業マンから
「これ、○○から出た新しい工具で、こんなときに便利ですよ」
という言葉に、ついつい買ってしまったものの、
実際の現場では、使い物にならない物も・・・
でも、日々建築現場は進んでいきますから、
代用できる工具を使って何とかしてきましたが、
その後、使い物にならなかった工具は、倉庫の隅でホコリを被っています。
「またいつか使うだろう」 と置いてはいますが、ほぼ使うことはありません。
このように、みなさんには無駄な出費をしてほしくありませんから、
私が、実際に使って便利だったおすすめのものを中心にご紹介いたしますので、
こちらで、みなさんの作業内容に合った工具をお探しください。
電気工事士には欠かせない、腰道具から電動工具、通線工具、
寸切りボルトや金属製配管材の切断などに用いる切断工具から、
安全靴や安全帯、ヘルメットなどの安全用品、
トランシーバー、ヘッドライトなど電気工事を効率よく進めるための備品など、
電気工事に必要なものを、厳選してご紹介いたします。
また、各メーカーの新商品などもご紹介しますので、お見逃し無く!
腰道具にしても電動工具にしても、
工具と名の付くものは、実際に使ってみないとわかりませんからね^^
今後も紹介数を増やしていきますのでどうぞよろしくm(_ _)m
前置きはこれくらいにして、早速、中のほうへどうぞ
(各メニューからお入りいただき、お探しの工具のページをご覧ください。)
腰ベルトからテープホルダーまで腰道具に必要なものはこちら 実際の現場作業時に使うと便利な工具はこちら 充電工具をはじめ100V電動工具はこちら ホールソーや油圧パンチなどの切削工具はこちら 通線・延線作業に必要な工具はこちら 圧着・圧縮作業に必要な工具はこちら エアコン取付工事に必要な工具はこちら 冷媒管やチャージホースなどのエアコン材料や備品はこちら 電気工事に必要な計測機器はこちら コンテナボックスやそのほかの収納に関するものはこちら ヘルメット、安全靴、安全帯などの安全用品はこちら 建築現場で使う工事関連備品はこちら スパナ、モンキーレンチ、トルクレンチなどの締付工具はこちら VVFケーブルから配管材料など電気工事に必要な材料はこちら 電気工事士試験対策関連用品はこちら ![]() バッテリーをお探しならこちらをご覧ください。 |
サイト掲載の一覧は、サイトマップをご覧ください。
※一部、バッテリー、エアコン材料等は、サブページにて掲載していますので、
関連ページにリンクを設置していますので、そちらからご覧ください。
見つからない工具のお取り寄せもさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
お取り寄せに関するご相談は、こちら
★☆★お得情報★☆★
頭の痛い通販の送料を無料に出来る方法をご紹介しています。
この方法を使って、みなさんも送料無料で通販を利用してください。
第一種電気工事士さんへの大切なお知らせ
第一種電気工事士免状をお持ちのみなさんにとって大切な
5年に一度の定期講習制度が改正されています。
これまでのように、定期講習事前案内が送付されませんのでご注意ください。
詳しくはこちらで確認してください。
内容を確認いただき、事前登録されることをおすすめいたします。
電気工事士を目指されるみなさまに
これから第一種 ・ 第二種電気工事士を目指されるみなさまにとって大切な
令和 4年度 電気工事士試験の日程が発表されています。
申込み期日など、関連情報を確認して、しっかりと試験対策を行ってください。
こちらでは、インターネット申込みの方法や支払い方法なども紹介しています。
また、電気工事に関する各種届出などの方法なども紹介していますので、
独立開業をお考えのみなさまにもお役にたてると思いますよ^^
2022年度(令和4年) 電気工事士及び電気主任技術者試験日程が公表されています。
詳しくは、上記スクロール内のリンクで確認してください。