電気工事に使う腰道具

電気工事に使う腰道具


当サイトには、アフィリエイト広告が含まれています。

電気工事士の腰道具のご紹介

電気工事士の腰道具の内容

日々電気工事を行っている電気工事士のみなさんが、
腰にぶら下げている腰道具ですが、その中身は人それぞれですから
これが正解だというものはありませんが、最低限必要なものと言えば、
電気工事士の腰道具に必要な工具の紹介ページです。

といったところでしょうか。

 

最近では、小型のインパクトドライバーをぶら下げている人もいるようですが、(私もその一人です)
これは、その電気工事の仕事内容によって、使うもよし、使わないのもよしですから、
行う電気工事の仕事内容によって変えればいい話です。

 

電気工事業者だけでなく、建築現場で働く業者さんの多くが、
それぞれの腰道具をぶら下げていますが、
腰道具を使う最大の目的は、作業の効率化です。

 

電気工事を効率よく進めるためには、身体に馴染んだ使いやすい腰道具にすることが肝心です。
また、腰道具として用いる各種の工具も、
それを使う電気工事士本人が使いやすいものを選ぶことが最も重要だといえます。

 

使いやすく、価格が手頃で、耐久性に優れたものを選ぶようにしましょう。

 

では、実際に私が使っている腰道具をご紹介しておきましょう。

 

電気工事士の腰道具

 

かなりくたびれていますが、私にとっては最高に使いやすい腰道具なんですよ^^
この腰道具のおかげで、作業効率も上がりますし、
結構バランスが良いので、一日作業をしても疲れません。

 

みなさんも、自分に合った腰道具になるようにより良い物をお選びください。

 

私が自分で作ったテープフッカーの作り方を掲載しておきますので、
もし自分で作ってみようという方がいらっしゃいましたら、参考にしてください。

 

自作テープフッカーの創り方

 

私は結構お気に入りなんですけどね^^

 

テープフッカーのように、自作できるものについては、
作り方なども、掲載してきますので、自作される方は、参考にしてください。


カテゴリ案内

腰道具の紹介ページへのリンクです。 あると便利な工具の紹介ページへのリンクです。 電動工具(充電工具)の紹介ページへのリンクです。
切削工具(ホルソーなど)の紹介ページへのリンクです。 通線、入線工具の紹介ページへのリンクです。 ジョイント工具(圧着ペンチなど)の紹介ページへのリンクです。
エアコン取付工具の紹介ページへのリンクです。 エアコン取付工事材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事の計測機器の紹介ページへのリンクです。
収納、運搬用品の紹介ページへのリンクです。 現場の安全対策用品の紹介ページへのリンクです。 現場で使える備品の紹介ページへのリンクです。
スパナなどの締付け工具の紹介ページへのリンクです。 電気工事用配管・配線材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事士試験対策品の紹介ページへのリンクです。