工事用 掃除機(集塵機)
現場作業でも掃除は大切です
電気工事だけでなく、建築現場でも現場内の掃除は大切です。
現場をいつもきれいに保つだけでなく、足元の安全確保の観点からも現場内の清掃作業は、大切だと思います。
私が電気工事を始めた当初に先輩からまず言われたのが、
「作業後は、必ず掃除を徹底するように」ということでした。
これは、ただ単に、その場をきれいにするだけでなく、作業場所の安全確保や仕上げ材に傷をつけないための配慮だったんです。
電気工事の仕上げ作業は、壁、床、天井などが仕上がっているのが一般的だから、当然物を落としたり、ぶつけたりなどは厳禁です。
また、細かな電線くずが放置された状態で作業すると、踏みつけたりして床材に傷がついて、クレーム対象になるので、たとえ小さなゴミでも放置してはいけないのんです。
しかし、ほうきを使うと小キズができてしまうから、こんなことが無いように掃除機は必需品なんです。
また電気工事では、スイッチやコンセント、そのほかの機器取付け用のボックス内の清掃も大事なので、掃除機が必要になるんだけど普通の掃除機では取廻しが大変なことも多いので、私は、100V電源式の掃除機のほかに充電式の掃除機も使ってます。
というか、充電式をメインで使っているといっても過言でじゃない。
充電式といっても工事用なので、吸引力もそこそこあるし、ボックス内のコンクリート片や埃もきれいに吸い取ってくれるし、バッテリー式ですから持ち運びも楽なうえ、他の充電工具とバッテリーや充電器は共通なので、無駄な出費がなくとっても経済的です。
ボックス清掃のように細かなところだけでなく、床清掃も簡単にできるから、作業終了後の清掃も手早く終わらせることができるので、つまらないキズをつけるリスクも大幅に軽減できます。
ほかにも、作業車の中の清掃や乗用車の車内清掃にも威力を発揮してくれるので、いつもきれいな車で気持ちよく現場へ行くことができて気持ちいいですよ。
(o^―^o)ニコ
勿論、100V電源式のものも持ってるので、より広い室内の清掃のときは、100V電源式の掃除機を使うようにしています。
いずれにしても現場作業では、掃除はとても大切な作業だから、掃除機は忘れないようにしてください。
m(_ _)m
私が使っている掃除機
マキタ(makita) 充電クリーナ CL182FDZW
バッテリーや充電器は付属してないけど、他の充電工具と共通なので必要ない。 |
|
![]() |
|
日立(HITACHI) 掃除機 CV-VP5 W
現場の掃除用に使ってます。 |
|
![]() |
私は、この二台を使っています。
配線器具の取付やちょっとした作業のときは、充電式のほうが使い勝手がいいし、床掃除には100V電源式のほうです。
業務用の集塵機でもいいんですが、重いのと大きいので持ち運びも大変だし、そう頻繁に使うものでもないので、今は事務所で使ってた家庭用掃除機と充電式クリーナーを併用しています。
マキタ(makita)
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|
マキタの充電式クリーナーとサイクロンアタッチメントですが、サイクロンアタッチメンを私も買って使ってるんだけど、ごみ捨てが簡単になるのと吸引力の低下率が若干よくなったように感じます。
実際に計測したわけじゃないので、あくまで私が感じるということなので、もし買ってそう感じなかったとしても、クレームは入れないでくださいね。
でもごみの量を目で確認できるので、こまめにごみを捨てることで、吸引力が維持されることが期待できますよね。
詳しく知りたいなら、レビューを参考にしてください。
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|
マキタ(makita)の充電クリーナーの中でも、あまり現場では見かけないものだと思います。
実際、私も現場で見たことがありませんし、カタログなんかで確認しても、現場で使うことをあまり想定していないように感じます。
でも、使うシーンを考えたらCL121DSHなんかは、電気工事の現場でも便利に使えるのかもしれないので紹介しておきました。
まあ、現場で使う以外での購入もありですから、違う使い方も考慮してはいかがでしょう。
14.4V/18V バッテリー
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|
急速充電器
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|
マキタの14.4/18Vバッテリーと急速充電器を紹介したけど、バッテリーはどちらも残量表示付きなので、バッテリーの残りを目で確認できるので、バッテリー切れになる心配がなく、適切に充電することができます。
急速充電器は、セット品に組み込まれてる一口のものと二つ同時に充電できるものを紹介したんだけど、どちらもUSBポート付きなので、スマホの充電やタブレットの充電なんかもできるタイプを選んでおいたんですが、今の時代これって大切ですよね。
パナソニック(Panasonic)
工事用充電クリーナー
パナソニック(Panasonic) |
パナソニック(Panasonic) |
---|---|
パナソニックの充電クリーナーを紹介したんだけど、使ったことがないので、どんな使い心地なのかなどの情報を伝えることができないのが残念です。
なので、レビューを参考にしてください。
パナソニック(Panasonic)のバッテリーと充電器をお探しの方は、下のリンクから専用ページをご覧ください。
ハイコーキ(HiKOKI)
コードレスクリーナー
ハイコーキ(HiKOKI) |
ハイコーキ(HiKOKI) |
ハイコーキ(HiKOKI) |
---|---|---|
ハイコーキ(HiKOKI)のコードレスクリーナーだけど、ほかの充電工具をハイコーキ(HiKOKI)のものを多く使ってるんだったら、充電器やバッテリーを流用できるので、経済的だから、買うと便利だろうけど、わざわざこれだけをフルセットで買うんだったら、別にこだわる必要はないでしょう。
ハイコーキ(HiKOKI)のバッテリーと充電器をお探しの方は、下のリンクから専用ページをご覧ください。
ボッシュ(BOSCH)
ボッシュ(BOSCH) |
ボッシュ(BOSCH) |
ボッシュ(BOSCH) |
---|---|---|
ボッシュも充電式クリーナーを紹介したけど、これもほかのメーカーと同じような性能なので、ほかの充電工具との兼ね合いを考えて買うといいですね。
ボッシュ(BOSCH)のバッテリーと充電器をお探しの方は、下のリンクから専用ページをご覧ください。
ここまで紹介した充電式のクリーナーは、各社とも本体のみで販売されてるのを掲載してある。
ほかの充電工具がが多いメーカーのものを買うと、バッテリーの使い廻しも楽にできて、使いやすいでしょう。
もし、フルセットが必要なら、画像をクリックして販売ページ内でフルセットを確認すると簡単に探せます。
ほかに、サーチボックスから検索することもできるので、活用してください。
マキタ(makita)
業務用集塵機
マキタ |
マキタ |
マキタ |
---|---|---|
マキタの業務用集塵機なんだけど、このままでは粉塵まで取ることはできないので、専用の粉塵用フィルタを使うことで、粉塵まで除去することができるようになります。このフィルタを使わないと、粉塵をまき散らすことになるので、逆効果になるので、注意しなくちゃならない。
粉塵用 フィルタ
マキタ |
マキタ |
マキタ |
---|---|---|
粉塵用フィルタも3種類紹介したけど、まだあるのでメーカーHPで適合機種を確認してから買うようにしないと、合わないものを買ってしまうことになるので注意が必要です。
※カタログの目次⇒集じん・ブロア⇒P106/P107を参照してください。
他社の集塵機
日立工機 |
ボッシュ |
---|---|
日立工機(HiKOKI)とボッシュのクリーナーだったけど、どちらも使ったことがないので、比較することもできません。
ただ言えることは、ほかのメーカー製と比べてもズバ抜けてるところもないだろうし、著しく劣るところもない、可もなく不可もなくといったところだと思います。
但し、ほかのクリーナーのレビューにもあるように、フィルタ目詰まりで吸引力が落ちるのは覚悟しなくてはならないところでしょう。
予備のバッテリーが必要ならこちらをご覧ください。
マキタ(makita) 作業用集塵機
最後は、作業中の切粉や粉塵を吸い取るのに使う集塵機です。
電気工事でもいろんな作業がありますが、その中でもコンクリートをダイヤモンドカッターで溝斫りする工事では、コンクリートの粉塵が大量に出ます。
こんなものを何の防御もせずに吸い込んだりすると身体に良くないことは、誰の目にも明らかですから、作業環境を良くするためにも集塵機をしようすべきです。
数は少ないですが、マキタの集塵機を紹介しておきますので、必要に応じて使ってください。
充電小型集塵機
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|
![]() |
![]() |
マキタ(makita)の充電小型集塵機ですが、集塵容量が少ないので、連続でハードに使うのには、適していませんが、電気工事で行う作業程度なら十分な性能だと思います。
私も使っているものですが、電気工事のように移動多い作業では、充電式の集塵機はとても便利ですから、手放せませんね。
(^-^)
次は、吸塵能力重視の方におすすめの100V電源式の集塵機を紹介しておきますので、必要な方はご覧ください。
100V 集塵機
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|
![]() |
![]() |
マキタ(makita)の充電式と100V電源仕様の集塵機を紹介しましたが、私は充電式の小型集塵機しか使ったことがないので、確かなことは言えませんが、吸塵能力だけなら、100V仕様の集塵機のほうがいいのかもしれませんが、電気工事の中で使うのなら、充電式の集塵機を私はお勧めします。
電気工事では、機動性が重要ですから、すぐに移動して次の作業に取り掛かれるという点で、やはり充電式のほうが使い勝手がいいので、私は充電式をみなさんにもおすすめしておきます。