電動工具の安全対策に ビリビリガード
持ってないと困るかもしれないビリビリガード
最近の建築現場は安全対策が厳しく求められるようになり、以前のように労務災害も起こりにくくなってきています。
建築現場で作業してる人なら、
“3K”という言葉を聞いたことがあるでしょう。
以前の建築現場といえば、きつい、汚い、危険 と言われ
それを称して、“3K”と呼ばれてたものです。
確かに以前は労務事故も多く、まさに3K職場だったと思うけど、最近では建築会社も労災事故ゼロを掲げて、現場全体として安全対策の徹底が図られるようになり、
重大事故の発生率は、格段に下がってると思われます。
しかし、すべての労務事故が無くなったわけでもなく、更なる安全対策が求められるようになり、ゼネコンでは電動工具使用時には、ビリビリガードのような簡易漏電遮断器の使用が義務付けられているところも多くなり、建築現場で電動工具を使うには、ビリビリガードのような簡易漏電遮断器が必需品となっています。
仮にビリビリガードのような簡易漏電遮断器の使用が義務付けられている現場でビリビリガードのような簡易漏電遮断器を持っていなければ、電動工具を使うことができず、作業が止まってしまうことにもなり、工期を守ることもできなくなり、他の業者の工程までズレ込むことも考えられ、その責任を問われることになります。
だから、現場で電動工具を使う作業の時には、ビリビリガードのような簡易漏電遮断器所持が必要なんです。
仮に、ビリビリガードのような簡易漏電遮断器の使用が義務付けられていないとしても、電動工具による感電事故などを防ぐ意味から、私はビリビリガードを使うようにしています。
雨天の足場上で、電動工具を使ったりすると感電のリスクが格段に高くなるし、高所での感電事故は落下の危険を伴い、命の危険と隣り合わせだから、ビリビリガードを使って漏電事故を防いで、自分の命を守ることが大切だと思うので、私はこのような状況下でも使うようにしてるんです。
どんな仕事でもその目的は、家族の生活を守るためものだから、大切な家族を悲しませないためにも、出来うる限りの安全対策を施すことは当然だと考えます。
小さなビリビリガードで、感電事故から起こりうる重大事故を防げるのなら、迷わず使うほうが得策だと思うので、このページを見てくれてるあなたにも使うことをお勧めしておきます。
テンパール
ビリビリガード
![]() |
|
---|---|
|
|
最近は、ビリビリガードの使用が義務付けられてる現場も多く、業種を問わずビリビリガードを持ってるでしょう。
ハタヤ(HATAYA)
漏電遮断器付コード
![]() |
|
HATAYA |
HATAYA |
---|---|
ハタヤの漏電ブレーカー付き延長コードです。
延長コードやドラムに漏電ブレーカーが付いてるので、仮に漏電があっても電源側に波及することなく手元のブレーカーがしゃだんするので安全です。
つまらない波及事故から、大きな損害を与えてしまうことも考えられるので、万全を期して工事に臨むべきです。
日動工業
日動工業 |
日動工業 |
日動工業 |
---|---|---|
電気工事士間では有名な日動工業の漏電遮断機付電工ドラム他だったけど、私はずっとハタヤの製品を使ってるし、おそらくこれからも変えることはないでしょう。
別に、ハタヤと契約してるとかじゃなく、単純に使い慣れてるというのと、カラーが気に入ってるということだけですけどね。
製品の性能はハタヤも日動工業製も遜色ないと思うので、後は好みの問題だと思うので自身で判断してください。