停電工事の必需品! 発電機
停電j時の電源確保に 発電機
電気工事では、意外と電気を使えない場面が多いものです。
例えば、電気室の改修工事では、高圧受電なので送電を停止しての工事となるので、そもそも電気が供給されていない状況だから、電動工具を使うことはできないし、照明も使えない状況だから、充電式のワークライトや充電工具しか使用できません。
しかし、それでは作業効率が悪くなり、さらに充電工具の充電切れも起こることなので、バッテリーの充電も必要になります。
そこで活躍してくれるのが発電機です。
最近は、さまざまな自然災害が頻発するようになり、各地域の防災用として準備する自治体も増えてきてるようです。
非常用には、下のものが良いんじゃないでしょうか。
カセットガスで使えるので、従来のガソリン使用のタイプと違って燃料の保管も簡単だし、ガソリンタイプのように定期的に運転する必要もなく、メンテナンスフリーで非常用には、うってつけだと思います。
ホンダ(HONDA)カセットガス使用インバータ発電機エネポ EU9iGB
発電能力は、900Wと少し物足りない気もするけど、夜間の照明や携帯電話の充電程度なら十分です。
非常時における携帯電話を使ったSNSによる連絡方法は、とても有効な手段だけど、それも充電できてるのが最低条件だから、非常時に携帯電話が充電できるだけで、外部との連絡手段が確保できるので、生存の可能性も格段に上がると考えられます。
その意味からも発電機が使えるというのは、とても重要なことだと考えれるようになりました。
このように災害用や非常用としての発電機とは異なり、電気工事で使うものは、あくまで作業用として買うんだから、それなりの出力が必要だし、簡易的なカセットガスボンベを使用するようなものじゃなく、従来のガソリン発電機を使うのが一般的です。
中でも、インバーター発電機が昨今の主流となっています。
その最大の理由は、安定して質のいい電気が供給できるということに尽きます。
だからと言って、大型のものは持ち運びも大変だし、夜間作業では運転音も問題となるので、私は小型のインバーター発電機を使っています。
小型といっても出力は十分あるし、作業に必要な照明と電動工具の使用が可能ですので、必要な電源は確保できので問題ありません。
それに、低騒音設計だから、夜間工事でもよほど近隣と隣接していなければ、近隣にも迷惑にならない程度だから、安心して使えるので私は小型インバーター発電機を使っているんです。
今の発電機を買うまでは、従来型の大きな発電機を使っていましたが、今となっては、もうあんなに大きな発電機を使おうとは思いません。
仮に必要となってもレンタルで借りられるから、それで十分だと考えています。
でも、レンタルばかりに頼ってては、緊急時への対応ができないから、必要最低限の発電機くらいは、持っておく必要があると思うので、このページで発電機を紹介しておきます。
私が使っている発電機
![]() |
ヤマハ(YAMAHA) インバーター発電機 EF2000IS
小型で持ち運びも便利だし、十分な出力と長時間運転ができるので、頻繁に給油しなくてもいいので助かります。 |
---|---|
![]() |
電気工事を永くやってるので、発電機にはお世話になってきたけど、かつての発電機といえば大型で持ち運ぶにも二人がかりだったけど、それから比べたら最近の発電機は、どれをとっても小型軽量化され、性能はかつての大型のもの以上というのだから、この分野でも技術革新は進んでいるのだと実感できます。
もし発電機の購入を考えてるんだったら、絶対小型軽量の発電機をおすすめしておきます。
運搬、収納、保管、どれをとってみても、小型で軽量の方が絶対いいですからね。
ヤマハ(YAMAHA)
インバーター発電機 (防音型)
![]() |
![]() |
ヤマハ(YAMAHA) |
ヤマハ(YAMAHA) |
---|---|
![]() |
![]() |
|
ヤマハ(YAMAHA) |
ヤマハ(YAMAHA) |
ヤマハ(YAMAHA) |
---|---|---|
![]() |
インバーター発電機
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマハ(YAMAHA) |
ヤマハ(YAMAHA) |
ヤマハ(YAMAHA) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマハ(YAMAHA) |
ヤマハ(YAMAHA) |
---|---|
![]() |
![]() |
ホンダ(HONDA)
![]() |
![]() |
ホンダ(HONDA) |
ホンダ(HONDA) |
---|---|
![]() |
![]() |
ホンダ(HONDA) |
ホンダ(HONDA) |
---|---|
マキタ(makita) : ナカトミ(Nakatomi)
makita |
Nakatomi |
---|---|
カセットガス発電機
![]() |
|
ヤマハ(YAMAHA) |
ホンダ(HONDA) |
---|---|
![]() |
ニチネン(Nitinen)
Nitinen |
Nitinen |
---|---|
|
発電機を数種類紹介したけど、使用頻度が低いのなら、レンタルで借りるほうが賢明だと思います。
ガソリン使用のエンジン発電機は、長く放置すると必要なときにエンジンが掛からないことも考えれるので、1~2ヶ月に一度程度は,使ってエンジンを動かす必要があり、エンジン式だからガソリンの変質も考えられるので、ある程度の使用頻度があることが前提で製造されてるということですから、レンタル品なら、しっかりメンテナンスされていると思うので、使用頻度が低いのなら、レンタルで借りることをおすすめしておきます。
夜間の緊急作業への対応などがあるのならば、小型の発電機の一台くらいは持っておきたいものです。
また、防災や非常用で用意しておくのであれば、安全な場所に保管し、定期的にメンテナンスできる状況を考えたうえで、購入を検討すべきだと思います。
買ってそのまま放置してたのでは、いざというときに役に立たないことも考えられるので、日ごろのメンテナンスがとても大切なので、責任者の選任なども行うべきでしょう。
ガソリンエンジン式発電機には、自動車やバイクと同じように、エンジンオイルが必要なので、エンジンオイルもご紹介しておきます。
エンジンオイル
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマハ(YAMAHA) |
ホンダ(HONDA) |
エーゼット(AZ) |
---|---|---|
これでエンジンオイルも揃いましたので、後はレギュラーガソリンを入れれば、発電できるようになりますので、続けてガソリン携行缶もご紹介しておきますので、ご覧ください。
ガソリン携行缶
![]() |
![]() |
メルテック(meltec) |
メルテック(meltec) |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メルテック(meltec) |
メルテック(meltec) |
---|---|
![]() |
![]() |
ガソリンの運搬、給油には、携行缶が必要ですし、ガソリンスタンドでは、身分証明書の提示と使用目的の記載を求められるので、免許証などをお持ちください。
京都アニメーション放火事件以来、ガソリンの携行缶への給油が厳格化され、身分確認が厳しくなりました。
まあ、これで普通なんですけどね。