電気工事に使う VAストリッパー
電s年被覆を素早く剥く VAストリッパー
電気工事で行う電線接続作業用工具を紹介してきましたが、こちらでは電線接続作業を効率よく行うためのストリッパーを紹介します。
多くの電気工事士さんも電気工事士試験のときにVAストリッパーを多くの人が使ったと思いますが、多くの人が下の写真のようなVAストリッパーを使ったんじゃないですか。
このタイプのストリッパーの良いところは、器具接続用の“の”の字加工が先端を使って簡単にできることでしょうか。
電気工事現場に電気工事士試験に合格して間もなくの電気工事士さんが来たとき、このストリッパーを持ってきていたのを思い出します。
しかし実際の電気工事の現場では、接続するVVFケーブルの本数も半端な数じゃないので、このストリッパーでは作業効率が悪く電線接続に不必要な時間を要してしまい実用的ではありません。
電気工事士技能試験のように限られた本数のVVFケーブルの被覆剥きぐらいなら十分ですが、実際に電気工事を行う現場では、先にも書いたように電線本数も半端なく、尚且つ狭い作業範囲で行うことも多く、もっと簡単に電線被覆剥き作業を行えるものが必要です。
そんな条件から多くの電気工事士さんは別のものを使っています。
使い方も簡単で、尚且つ狭い作業範囲でも電線を傷つけることなくきれいに被覆を剥くことができるので、多くの電気工事士さんが愛用しているんだと思います。
もちろん私も使ってます。
私が使ってるVAストリッパー
ベッセル(VESSEL) プロコン VA線ストリッパー 3200VA-1
気になっていたので買い替えました。 |
|
![]() |
|
ベッセル(VESSEL) VA線ストリッパー3200VA-1用
交換ブレード WB-013
切れ味が落ちたら交換して元の切れ味取り戻しましょう。 |
|
![]() |
ベッセル(VESSEL)のプロコン VA線ストリッパーを使ってみた。
使ってみて使いやすさには、満足してます。
切り込み深さの調整もスライドダイヤル式で簡単なので、作業中でもすぐ変更できて便利ですが、惜しいのは、スライドダイヤルの隙間に剥き終わった被覆が入り込むのが、気になります。
この点だけ改善されれば完璧なんですけどね。
使ってみた感想としては、とても満足です。^^
レビューの星の数で言えば、ですね。
使ってみた感想で書いたところが、改善されたら、星だったんですけど、おしい!
それでも。買い替えを考えてるんだったら、絶対おすすめです!!
MCC
VA線ストリッパ
MCC |
MCC |
---|---|
MCCのVAストリッパーは前に使ってたんですが、古くなったのでベッセルのプロコンストリッパーに買い替えたので、今は使ってませんが、使い勝手は、いいので、お勧めできるものであることに変わりないものです。
ただ、このタイプには右利き用と左利き用があるので、買うときには注意して確認しないと逆のものが届くのでしっかり確認してください。
替刃も同じなので、しっかり確認することが求められます。
VAストリッパー
![]() |
![]() |
マーベル(MARVEL) |
フジ矢(FUJIYA) |
---|---|
ビクター(VICTOR) |
ホーザン(HOZAN) |
---|---|
各社で同じタイプのVAストリッパーを紹介しました。
今では電気工事士技能試験でもこのタイプのVAストリッパーを使うのが認められてるので、使ってる人も多いようですが、慣れないと芯線に傷を付けたりするので、試験前にしっかり練習しておくことが大切です。
VAストリッパーの使用方法はここで確認してください。
天井内や小さなプルボックスでの電線接続でも簡単にVVFケーブルの被覆を剥くことができるので、接続作業をスムーズに行うことができます。
もちろん、芯線に傷を付けることもないので接続不良などの心配もありません。
既存建物の改修作業などでコンセントを取外したとき、既存のケーブルが短くて困ったときでも簡単に被覆を剥くことができるので、電線の延長なども簡単に行うことができますよ^^
電気工事士試験対応VAストリッパー
ホーザン(HOZAN) |
フジ矢(FUJIYA) |
MCC |
---|---|---|
電気工事士試験対応VAストリッパーと書いたけど、今はこのタイプだけが使用を認めれてる訳じゃないので、この表現は適当ではないのかもしれないけど、メーカーカタログにも表記されてるので、ここでもこう書いただけです。
電気工事士技能試験だけを考えたら使いやすいのかもしれないけど、試験合格後も電気工事をするつもりなら、私は先に紹介したタイプのVAストリッパーをお勧めします。
ワイヤーストリッパー
ベッセル(VESSEL) |
マーベル(MARVEL) |
---|---|
より線やIVケーブルのためのストリッパーなので、使用場所はある程度限定されるかもしれないけど、適応ケーブルを多く扱う現場では抜群の威力を発揮してくれるものなので、持っておくと便利なのは間違いないでしょう。
フジ矢(FUJIYA)
オートマルチストリッパ
フジ矢(FUJIYA) |
エンジニア(ENGINEER) |
---|---|
フジ矢とエンジニアのオートマルチストリッパを紹介したけど私は使ったことがないので何とも言えないんですが、レビュー内容や件数を見てると、かなりたくさんの人が使ってるようです。
簡単に被覆がむけるという点では、問題ないのかもしれないけど、使い慣れないと実際の現場では少し使いにくい面があるのかなという印象がするけど、慣れれば問題ないのだろうと思うので、実際に使うかどうかは自身で判断してください。
エンジニア(ENGINEER)の方は、ネジザウルスを製造販売してる会社なので、製品的には、申し分ないと推察できるので、どちらを選ぶにしても、Made in Japanだから、アフターフォローもしっかりしてるので、安心です。
見た目は、同じような中国製もあり、価格的には安いと思うんだけど、精度という点でどうかと思うので、紹介はしません。