スポンサーリンク
電気工事士の使う水平器
電気工事の使う水平器
電気工事の機器取付の基本は水平、垂直に取付けるのが基本ですし、
数多くの電気工事現場をこなされているみなさんなら、
改めて書くほどのこともないと思います。
例えば、コンセントプレートひとつでも歪んでると、
細かい検査員なら指摘され、手直し対象とされてしまい、
問題ないほかのものまで確認対象とされてしまうこともあります。
こんなことになる前に、取付時に水平器で確認しておけば、
検査のときにも自信を持って、指摘箇所の確認が行えるので、
つまらない手直しの数を減らすことができるでしょう。
そのためにも小さなポケットレベルを腰袋に入れておくのも有効だと思いませんか。
ほんの少しの心配りで、現場作業がスムーズに進むのなら、
持たないという選択肢はないように思います。
しかし、ポケットレベルといってもいろんなものがありますので、
どれが使い易いのかわかりにくいと思いますので、
このページでこれまで私が使ってきたものを中心に、
幾つかご紹介しておきますので、気に入ったものを使ってみてください。
本当に腰袋のポケットに収まるものから、
少し大きめのものまで、ご紹介しておきます。
少し大きめのものは、
自立盤の取付や配電盤、分電盤などの取り付けに使うと便利です。
このように使い分けるとより効率的に作業を進めることができるようになります。
便利なポケットレベル
ジョブマスター(JOB Master) |
デンサン(DENSAN) |
アカツキ製作所 |
---|
腰袋のポケットに入れておける罫書きレベルです。
罫書きレベルというくらいですから、
その大きささ1個用スイッチボックスの大きさなので、
スイッチボックス開口に利用すると、ピッタリのサイズで開口することができます。
このことから、後付スイッチの施工などを確実に行うことができるので便利です。
これ一つ持ってれば、プレートのレベル確認から、
スイッチボックスの開口罫書きまでできるので、
電気工事の中でいろいろと活躍してくれます。
マグネット付小型水平器
マーベル(MARVEL) |
ジョブマスター(JOB Master) |
シンワ測定 |
---|
先のものに比べれば、少し大きめの水平器ですが、
この大きさなら、まだ何とか腰袋に入れても落ちる心配の無い大きさです。
先のものより大きい分、水平垂直確認精度は格段に良くなりますので、
見た目を重視される、機器の取り付けに利用すると、精度の高い作業が行えます。
ちょっとした心遣いですが、この配慮ひとつで検査もクリアできるのなら、
人手間惜しむことはないですよね。

メインサイトへ戻る

お探しのものが見つからない場合は、 下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
カテゴリーラインナップ
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |