電気工事士専用の電工ナイフをご紹介
電工ナイフは必須アイテム
電気工事士試験のときから慣れ親しんでいる電工ナイフ。
思い起こせば、私が電気工事士試験を受けたころは、
電線被覆を剥くのは、全て電工ナイフでした。
鉛筆を削るように、電線に傷をつけないように気をつけながら、
電気工事士技能試験に挑戦したことを思い出しますが、
それも遠い昔のような・・・
あれから○十年!
電気工事の現場にも慣れ、ともすれば基本を忘れがちな今日この頃。
って、きみまろさんみたいな言い回しになってしまいました^^ (反省)
時は、変わっても電工ナイフで電線被覆を剥く作業は、今も健在ですから
電気工事士である以上、できて当たり前のことですから、
電工ナイフは、無くてはならない電気工事士の工具の一つです。
腰道具の写真にも付いていたように、私は未来工業のデンコーマックを使用しています。
この未来工業のデンコーマックという電工ナイフは、多くの電気工事士さんが使用しています。
現場を見れば、あっ!あの人も あっ!この人もといった具合に、
ほとんどの人が使っているといっても過言ではないでしょう。
私の愛用している電工ナイフ
未来工業 デンコーマック DM1B
多くの電気工事士が愛用している電工ナイフです。 |
|
![]() |
|
未来工業 デンコーマック DM-11H
デンコーマックの本体のみになります。 |
|
※左利き用(DM-11L)もあるので、左利きの方はそちらをご使用ください。
タジマ(tajima) タタックナイフ
タジマ(tajima) タタックナイフ DK-TN80HST2
切れすぎるくらい切れ味抜群のナイフです。 |
|
![]() |
タタックナイフ(本体)・ホルスター
タジマ(tajima) |
タジマ(tajima) |
---|---|
このナイフは気になってるんですけど、今使ってるデンコーマックがまだ使えるので、なかなか買い替えるタイミングが訪れませんが、一度使わせてもらった感想は、切れ味が鋭いというのに驚きました。
切れ味がよすぎて、少し慣れないと芯線を傷つけてしまいそうなので慎重に作業する必要があると感じました。
それとレビューの中にホルスターが大きすぎるというのがいくつか見られたので、タタックナイフのみを収納できる小さなものが有ったので紹介しておきます。
タタックナイフ本体と専用ホルスターの組み合わせで購入すれば、無駄なホルスターセットじゃなく使いやすいものにできるかもしれませんね。
って、言うかタジマからこのセットで販売してくれたら、もっと使う人が増えるんじゃないかと思いますけどね。
未来工業(MIRAI)デンコーマック
未来工業(MIRAI) |
未来工業(MIRAI) |
---|---|
このデンコーマックは、通常のものより小さく扱いやすくなっています。
私の知り合いの電気工事士さんの中にもこのデンコーマックを愛用してる方がいらっしゃいます。
マーベル(MARVEL) 電工ナイフ
![]() |
![]() |
![]() |
マーベル(MARVEL) |
マーベル(MARVEL) |
マーベル(MARVEL) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
電気工事士試験でも必要な電工ナイフです。
MEK-60は、ほかの2種類と違って、刃先が丸く大きく曲がっていますが、これはSVやCVなどの外皮を剥がすときに便利なようにこのようにしてあるんです。
折りたたみ電工ナイフ
ホーザン(HOZAN) |
デンサン(DENSAN) |
---|---|
電工ナイフをいろいろ紹介して、最後は昔ながらの折りたたみ電工ナイフも紹介しておきました。
折りたたみ電工ナイフは鋼の質が違うので、砥石で研ぐと抜群の切れ味が復活します。
ほかのものは、その点少々劣りますが、携帯性など現場作業を考えると、使いやすいので多くの電気工事士さんが使ってるのだと思いますので、これから電気工事士試験を受験して、電気工事士として仕事をしていくんだったら、後々のことも考えてエア舞踊にするといいでしょうね。