電気工事用テープホルダーとテープフッカー
各種テープをスッキリ収める
電気工事ではビニールテープや自己融着テープなどさまざまなテープを使います。
結線部の絶縁を図るために、ビニールテープや自己融着テープを使うのは、電気工事の中では、ごく一般的に行う作業ですが、腰袋に入れておくと取り出しにくかったり、他のものを出したときに落ちてしまったりと、時々イラッとくることがありませんか?
工事内容によっては、各電線に合わせて色分けを求められることもありますから、持ち歩くビニールテープも自ずと増えますから腰袋に収めておくのもちょっと大変です。
気が付いたら、腰袋の中はビニールテープだらけなんて事にも・・・
こんな状況のとき、みなさんはどうされていますか?
私は、自作のテープフッカーを利用して腰道具に吊り下げています。
テープフッカーは以前使っていて、壊れたものを使って、現場作業の休憩中に作りました。
使ってみるとこれが結構いい出来で、今や私の腰道具の大切な一員です。^^
でも、みなさんはこんなものを作ってる時間も無いでしょうから、電材メーカーから販売されているテープフッカーやテープホルダーをご紹介しておきましょう。
実は、私も自作のテープフッカーのほかに作業内容に応じてテープホルダーを併用しているんです。
このテープホルダーも結構使いやすくて、頻繁に使うビニールテープをテープホルダーに収めて、すぐに使えるようにしています。
テープの脱着も片手で簡単に出来るので、高所での作業には本当に便利です。
テープフッカーだったら、両手でビニールテープを取らなくてはならないので、その分作業効率も落ちますし、何より危険です。
高所作業車などでの作業なら、そんなに気になりませんが、胴綱を使っての作業では少しでも危険を回避することを考えるべきだと思いますので、みなさんにおすすめしておきます。
私の愛用しているテープホルダー
デンサン(DENSAN) テープホルダー TH-3
自作のものと併用してるのがこのテープホルダーです。 |
|
![]() |
そのほかのテープフッカー
デンサン(DENSAN) |
未来工業(MIRAI) |
---|---|
コヅチ(KOZUCHI) |
儀(Takagi) |
---|---|
|
電気工事では、今も昔もビニールテープや融着テープのような絶縁に使用するテープは必需品ですから、みなさん沢山のテープを使ってると思いますので、テープフッカーやテープホルダーをうまく活用して日々の作業効率向上につなげてください。
私が自作品と併用で使っているデンサンのテープホルダーは、公共工事での電気工事のように、各ケーブル色に応じて色分けを行うときに使うと取り出すのも簡単で便利ですよ。
(^^)
でも・・・「普通に電材店で買ったほうが・・・」と紹介しつつ思いながら紹介していますので、ネット通販での購入はお勧めしませんので、購入を考えてるなら、もう一度よ〜く考えてからにしたほうがいいですよ。
デンサンのテープホルダーと似たようなのが高儀のテープホルダーですが、レビューにも書かれてるように、かなりデカいので、作業の邪魔になると思います。
実物を近くのホームセンターで見ましたが、本当にデカかったです。
それと取り付けるのにベルトに通さなくてはならないので面倒ですからお勧めはできません。
最後になりましたが、私が使ってる自作テープフッカーの作り方を紹介したページを作ってみましたので、興味のある方はご覧ください。