電気工事士腰道具をすっきり収める各種ホルダーと腰袋
工具を収めるホルダーと腰袋
ここまで、電気工事士の腰道具の内容をご紹介してきましたが、これらを収めるための各種のホルダーや腰袋が無くては話になりません。
腰道具として用いるために所定の位置にキッチリと収めて使いやすくするのに必要なものですので、使いやすさや耐久性などを考慮しつつ作業内容に適した物を選ばなくてはなりません。
簡単な木造住宅や小規模な商業施設などを中心に電気工事を行うのであれば、それほど多くの工具も必要ありませんので、それに見合ったホルダーや腰袋を選べばいいですし、高圧受電設備などを扱うのであれば、モンキーレンチやラチェットレンチ、高圧検電器などさまざまなものが必要になりますから、腰ベルトの限られたスペースに効率よく配置するためにも適切なホルダーや腰袋を選択しなくてはならなくなります。
ようするに自身の行う電気工事の内容と最低限必要な工具を考えて、選ぶようにするのが最適な腰道具とする秘訣ですね。
あれもこれもと思っていると腰ベルトに収まらず、仮に収まったとしても重くて作業中に疲れてしまうような腰道具では、本来の目的である安全と作業効率の向上という目的から逸脱してしまいますので、本当に必要なものをチョイスし、腰道具として携えるようにしてください。
それでは、まずは腰袋からご紹介しておきましょう。
私が今使ってる腰袋は、廃盤となり、今では手に入らなくなりました。
ですから、次に買い替えるときには、違うものを探すことになるんですけど、すぐにこれがいいというものは見つからないでしょうし悩みどころです。
マーベル(MARVEL)腰袋
革製
マーベル(MARVEL) |
マーベル(MARVEL) |
---|---|
マーベルの本革製腰袋は、電気工事の現場で永く愛用されている定番商品なので、使いやすさと耐久性は既に実証済みですから、安心して選べる逸品だと思います。
ニックス (KNICKS)
自在チェーンタイプ
ニックス(KNICKS) |
ニックス(KNICKS) |
---|---|
|
特殊ナイロン製腰袋
ニックス(KNICKS) |
ニックス(KNICKS) |
---|---|
一般型腰袋
ニックス(KNICKS) |
ニックス(KNICKS) |
---|---|
ニックス(KNICKS) |
ニックス(KNICKS) |
---|---|
ニックスの腰袋の最大の特徴は自在チェーンの採用により、体の傾きに応じてその向きを常に下になるように設定されているところです。
この機構の採用により、高所から腰袋内の工具を落下させたりすることも軽減することができるので、より安全に作業することができます。
とはいうもの、他のものに比べてかなり価格が高いので、なかなか手にできないものですが、ある意味電気工事士のステータスシンボル的な一面もるので腰道具をニックスの腰袋やホルダーで揃えてると少し優越感に浸れるかもしれませんね。^^
フジ矢(FUJIYA) 布製腰袋
フジ矢(FUJIYA) |
フジ矢(FUJIYA) |
---|---|
フジ矢(FUJIYA) |
フジ矢(FUJIYA) |
---|---|
フジ矢の腰袋やペンチホルダーは、最近ホームセンターでも見かけるようになったので、もうお馴染みのものだと思います。
やはり最近のトレンドとして、腰道具の軽量化のために布製のものが多く販売されていますし、実際現場でも多くの職人さんが布製の腰袋やホルダーを使っていますね。^^
まあ布製には布製の良さがありますし、革製には革製の良さがあるので、最終的には使う人の好みですから、ここから先もいくつか紹介しておきますので、お気に入りの腰袋を見つけてくださいね。
(o^―^o)ニコ
デンサン(DENSAN)
デンサン(DENSAN) |
デンサン(DENSAN) |
---|---|
デンサン(DENSAN) |
デンサン(DENSAN) |
---|---|
電工キャンバスバッグ
デンサン(DENSAN) |
デンサン(DENSAN) |
---|---|
デンサン(DENSAN) |
デンサン(DENSAN) |
---|---|
デンサン(DENSAN) |
デンサン(DENSAN) |
---|---|
デンサンのキャンバスバッグは、早くに販売が開始され、一時は布製電工腰袋と言えばこれのような状況がありましたが、最近は他社からも耐久性やデザイン性に優れたものが販売されるようになり、その牙城は崩れたと言っても過言ではないような状況ですが、依然根強い人気があるのも事実です。
しかし、最近のレビューを見てると
「縫製が悪い」といった、マイナスのレビューも目立つようになってると感じます。
これは製造を中国に移転したころからの評価だと思われるので、今後もこの評価は変わらないと思われます。
でも、この評価も個人差があるので、どのくらいで壊れてこのような評価がされたのかは疑問ですけどね。
┐( ̄。 ̄)┌
各種ホルダー
私が愛用しているペンチホルダー
FUJIYA(フジ矢) ペンチホルダー ペンチ・ドライバー2段差し PN-22
このホルダーの良いところは、 |
|
![]() |
そのほかのホルダー
フジ矢 ペンチホルダー
ペンチ・ドライバー2段差し |
フジ矢 ペンチホルダー
ペンチ2段差し |
フジ矢 ペンチホルダー
高級皮製(3段指) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
デンサン 電工プロ
ヒンジ付ツールサック |
デンサン
キャンバスホルダー |
デンサン
キャンバスホルダー |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
腰袋も各種ホルダーも、本皮製のものと、布、キャンバス製などいろいろとありますが、
どの素材を選ぶかは、人それぞれですから、みなさんの気に入ったものを選んでお使いください。
私個人としては、やっぱり本皮製のものを選びます。
その最大の理由は、長持ちするからです。
耐久性を追及するか、軽さを求めるか悩むところです・・・