とっても便利なプレートはずしキー
配線器具の取り外しにとっても便利ですよ^^
電気工事につきものの、スイッチやコンセントなどの配線器具の取外しにとっても便利な、『プレートはずしキー』 を紹介しておきます。
正式名称は『プレートはずしキー』 なんですが、私はプレートをはずすのにはほとんど使っていません。
私が主に使ってるのは、配線器具からの電線の取外しです。
ですから私の中では『プレートはずしキー』 ではなく『電線はずしキー』だと思っています。
この 『プレートはずしキー』 を使うまでは、マイナスドライバーを使っていましたが、少し外れにくいと力が入ってしまい、配線器具を破損させることが多かったんです。
みなさんも配線器具から電線を外す時に、配線器具を破損させた経験があるという人は多いのではないでしょうか?
いろんな電気工事士さんに聞いても、みなさん経験されているようです。
そこで私は、この 『プレートはずしキー』 を使い始めたんです。
名前は『プレートはずしキー』 ですが、配線器具のプレートをはずすのに、こんなものを使っている人を私は見たことがありません。
私も最初はこのネーミングに騙されて、
「プレートをはずすだけに、こんなものを買う人はいないだろう」と思っていて、まったく眼中になかったのですが、たまたま電材店の正月用キットの中に入っていたので、
その形状を見て試しに配線器具の電線はずしに使ってみたら、これがとっても簡単に外れるんです。
\(え。◎)/まさに、目から鱗状態でした。
普通のマイナスドライバーだったら、奥まで差し込むと配線器具に無理な力が掛かってしまい、取外し用の差込部分が割れてしまうことが多いですが、『プレートはずしキー』 は、そんな心配など一切ありませんし、物自体が小さいので片手で押さえながら簡単にはずすことができるんです。
ですから、電線が短くてはずしにくいところでも壁などをキズつけることなく、作業できるのでとっても便利です。
(o^―^o)ニコ
それにつまらないところで、貴重な時間をとられることもないので、ストレスなく作業することができますし、何度配線器具を付けたり外したりしても、破損する心配もありませんから、経費の節減にも繋がりま〜す。
(^○^)/
みなさんにもおすすめしておきますので、作業着のポケットに忍ばせておいてください。
パナソニック(Panasonic)
パナソニック(Panasonic) プレートはずしキー WV8400
名前どおりの使い方ではありませんが、「これは、使えます。」 |
|
![]() |
つまらないものでも使い方次第で、こんなに便利に使えるんだと改めて思いました。
この簡単さを一度体験してしまうと、もうマイナスドライバーで外そうなんて思いませんよ^^
電線取外しの様子
写真でも解るように、実に簡単に電線を外すことができます。
差し込んだまま、親指で押さえながら、電線を軽く引っ張るだけで電線が抜けるので、余分な力を加える必要がないので、配線器具の破損は起こりません。メーカーさんもネーミングを 『電線外しキー』 に変更したら、もう少し売れると思いますけどね^^
このほかにも同じような用途で使えるものが販売されていますので、紹介しておきます。
ホーザン(HOZAN)
![]() |
ホーザン(HOZAN) 合格マルチツール DK-200
|
---|---|
![]() |
こちらは、ホーザン(HOZAN)が販売している電気工事士試験用のツールの一つで、多用途に使えるものですから、こちらを使うのも有かと思います。
私は使ったことがないので、使い勝手については、みなさんでご判断くださいね。
電線はずしキー関連ページ
- トリッパーCV
- 高圧用ケーブルストリッパー
- アース棒打込み工具
- ポケットレベルと水平器
- ラチェットレンチ
- 電気工事で使う工具 ベンリィラッチ
- 電気工事に使う工具 電工バサミ
- 電気工事に使う工具 ダウンライトカッター
- 電気工事に使う工具 アンカー打込み棒付ドリル
- 電気工事に使う工具 ボックスアッター(金属探知機)
- 電気工事に使う工具 システムドライバー
- 電気工事に使う工具 レーザー墨だし器
- 電気工事で使う工具 ズンギリ面取りビット
- 電気工事に使う工具 照明ガイド
- 電気工事に使う工具 レーザー距離計
- 電気工事に使う工具 シリコンスプレー
- 電気工事に使う工具 アルミ製伸縮足場板
- ベビーサンダー用集塵アダプター
- 激安レーザー墨だし器
- 電気工事に使う工具 チューブマーカー
- 電気工事の配管作業に自由金