配管作業にちょっと便利な自由金
配管作業便利な 自由金
電気工事をしてるみなさんには、あまり馴染みがないと思いますが、配管角度の確認に便利なものですよ^^
あまり電気工事で使ってるのを見たことはありませんが、それもそのはずで建築現場では主に大工さんが使ってるものです。
しかし、最近の大工さんも自由金を使う人も少なくなってきました。
だって、そんなものを使わなくてもスライド丸鋸や卓上丸鋸など、便利で精度の高い工具が有りますから、自由金を使って罫書く必要もなくなっていますから、最近の大工さんでも持っていないことも多いようです。
でも私は、電気の配管作業のときには、よく自由金を使っています。
建物も全ての角が90°、45°、30°などではなく、任意の角度のところもありますし、そんなときに自由金を使って任意の角度の確認を行い、そのまま配管の曲げ角度の確認に使っています。
こうすれば、ほぼ確実に一発で任意の角度での曲げ加工が行えるので、何度も微調整をする必要もなくなり、作業効率も上がりますからね。
それに、キッチリと曲げ角度が決まるので出来上がった配管もきれいに収まり、手直しのリスク回避にもつながり、一石二鳥ですしね。
見た目は、何の変哲もないただの鉄の棒ですが壁などにこの自由金を当て角度を確認すると、そのままの角度でほぼ固定されるので、配管を曲げてるときにこの自由金を当てることで、高所などの任意の角度をその場で確認しながら曲げ加工が行えるので、上がったり降りたりの回数も格段に少なくできます。
こんな使い方をしている電気工事士さんを私は見たことがありませんが、実際に私は自由金のおかげで配管作業が楽になっていますから、みなさんにもおすすめしておきたいと思って、このページで紹介することにしたんです。
まあ別に無くてもいいといえばいいんですけど、少しでも電気工事が楽にきれいにできると思った方だけ見ていただけたらけっこうです。
私が使っている自由金
シンワ測定(Shinwa) 自由スコヤ 62596
私が使っているものとは、少し違いますが 基本的な使い方は、同じです。 金属電線管や塩ビパイプなどの配管角度の確認には このタイプが一番使いやすいと思います。 ちょっとした一手間で、配管の曲げ加工が楽になりますよ^^ |
|
![]() |
曲げたいところにあてがい、角度を取得して使います。
こうすることで、曲げ角度を目で確認できるので、確実な作業が可能になり、時間も短くできることが期待できますね。
このほかにもう少し大きな筋交い付きのものも有りますが、電気工事には不向きなので私は使ったことがありませんので、みなさんにも私が使っているシンプルなものをおすすめしておきます。

シンワ測定 アルミ自由金 450mm 62570

フローリングや木材の切断に使うのではない、電気工事士としての使い方ですから、本来の目的とは使い方が違うのかも知れませんが、使えるものは使って、少しでも楽にきれいに収められれば、それにこしたことはないですよね。
配管作業に自由金関連ページ
- トリッパーCV
- 高圧用ケーブルストリッパー
- アース棒打込み工具
- ポケットレベルと水平器
- ラチェットレンチ
- 電気工事で使う工具 ベンリィラッチ
- 電気工事に使う工具 電工バサミ
- 電気工事に使う工具 ダウンライトカッター
- 電気工事に使う工具 アンカー打込み棒付ドリル
- 電気工事に使う工具 ボックスアッター(金属探知機)
- 電気工事に使う工具 システムドライバー
- 電気工事に使う工具 レーザー墨だし器
- 電気工事で使う工具 ズンギリ面取りビット
- 電気工事に使う工具 照明ガイド
- 電気工事に使う工具 レーザー距離計
- 電気工事に使う工具 シリコンスプレー
- 電気工事に使う工具 アルミ製伸縮足場板
- ベビーサンダー用集塵アダプター
- 激安レーザー墨だし器
- 電気工事に使う工具 電線はずしキー
- 電気工事に使う工具 チューブマーカー