電気工事用に開発された電工バサミ
Mバーの切断も電工バサミでできる!
電気工事士が使いやすいように開発された電工バサミ。
電気工事士の電線切断用アイテムといったらペンチ、ニッパーが一般的ですが、電工バサミを使う電気工事士さんも時々見かけます。
私も配線作業の時には電工バサミを愛用していますが、以前のものは電線や細いケーブルの切断しかできませんでした。
珍しいもの好きの私ですから、工具屋で見かけたときすぐに購入しましたが、はっきり言って配線作業以外では使い道がありませんでした。
今、ご覧の電気工事士さんの中にも私と同じようなものを持ってる人も居られると思いますがみなさんの感想はどうですか?
電線やケーブルを切断する以外に使い道がありますか?
電工バサミを使う利点と言えばペンチやニッパーと違って、ともかく軽いことと切れ味が良いことです。
腰道具につけるものとしては軽いにこしたことはありませんから、その点は満足なのですが、如何せん電線やケーブルの切断以外に使い道が無くては、いつも腰道具の中に入れておくこともできませんので使用頻度は下がり、最後には作業車の道具箱の中で眠ってしまうことに・・・
こんな感じで以前の電工バサミは私の作業車の中で眠っていますが、新しく購入した電工バサミは違います。
配線作業での使用はもちろん、埋め込みの照明器具取り付け時や鉄部の加工作業などにも使えるのでかなりの頻度で使ってます。
埋め込みの照明器具を取り付けるとき邪魔になるMバーがあれば、電工バサミで簡単に切断して照明器具の取り付けができますし、分電盤などに貫通穴を空けたときなどにはバリ取り作業にも使えるんです。
Mバー切断のために、金切りバサミやパワーカッターなどを用意しなくても、腰道具につけてる電工バサミで簡単に切れたら作業効率も上がりますし、一々足場から降りる必要もなくなるので疲れも少しは軽減できます。
もっと早くこんな電工バサミができていたら、作業車で眠ってしまうような電工バサミを購入しなくてもよかったのに・・・
今私が愛用してる電工バサミ
タジマ (TAJIMA) 電工バリットバサミ DK-BB50
電工バサミとしての切れ味はもちろん、 |
|
![]() |
フジ矢(FUJIYA)電工バサミ
フジ矢(FUJIYA) |
フジ矢(FUJIYA) |
---|---|
私の使ってる電工バサミのほかにフジ矢の電工バサミをを紹介しましたが、今はタジマの電工バサミが最高だと思っています。
私の知り合いの電気工事士さんにも教えてあげたら数日後には使っておられました。^^
他社からも違ったタイプのものが販売されていますが、どれも大差ないので割愛させていただきましたので、気になる方は各ショップページでお探しください。
電工バサミ関連ページ
- トリッパーCV
- 高圧用ケーブルストリッパー
- アース棒打込み工具
- ポケットレベルと水平器
- ラチェットレンチ
- 電気工事で使う工具 ベンリィラッチ
- 電気工事に使う工具 ダウンライトカッター
- 電気工事に使う工具 アンカー打込み棒付ドリル
- 電気工事に使う工具 ボックスアッター(金属探知機)
- 電気工事に使う工具 システムドライバー
- 電気工事に使う工具 レーザー墨だし器
- 電気工事で使う工具 ズンギリ面取りビット
- 電気工事に使う工具 照明ガイド
- 電気工事に使う工具 レーザー距離計
- 電気工事に使う工具 シリコンスプレー
- 電気工事に使う工具 アルミ製伸縮足場板
- ベビーサンダー用集塵アダプター
- 激安レーザー墨だし器
- 電気工事に使う工具 電線はずしキー
- 電気工事に使う工具 チューブマーカー
- 電気工事の配管作業に自由金