ポケットレベルと小型レベル
電気工事の中では、取付ける機器は水平垂直が基本ですから、水平器は必須アイテムだとも言えるものだと思います。
だからといって、やたら長い水平器は扱いにくいし、邪魔になるので、多くの電気工事士の方は、ほとんど使うことがないと思います。
実際私も永年電気工事士として現場に出ていますが、他の業者のように、長い水平器を使ってる電気工事士を見たことがありません。
というか、私自身も腰袋に入るポケットレベルを主に使ってますし、それより長い水平器といっても長いもので30cmまでです。
GL屋などは、1m以上もある水平器を使って壁を仕上げていたりしますが、電気工事の中で、そんな長いものを使う作業などありません。
逆にポケットレベルのように小型で電気工事に則したものの方が使いやすいし、スイッチボックスの開口の罫書に使えたり、配線器具の水平、垂直の確認が出来たりと、便利なので、私はいつも腰袋の中に小型のポケットレベルを潜ませてあります。
私が使ってるのは、マグネット付きで、鉄箱の取付のときにも活躍してくれるし、簡単な金属配管の時の水平、垂直もすぐに確認できるので、重宝してます。
(^^)
電気工事の中では、スイッチやコンセント等の壁開口は付き物ですから、開口寸法の罫書を簡単にできるという点でもポケットレベルはするれたアイテムだと言えます。
ですから、多くの電気工事士さんが使っておられれるのだと思いますし、これから電気工事士として現場で作業される方々の多くが使われることだと思います。
建築現場では、異様に検査の厳しい現場が有ったりするので、配線器具一つでも歪んでようものなら、全ての配線器具の総点検をさせられたりすることも有ったりするので、取付段階で、しっかり確認しておくことが求められるのです。
手直しなんかくらった日には、とんでもない人出と時間が必要になり、それら全てが、無駄な経費という事になり、下手すりゃその現場が赤字になることだって、考えておかなくてはならない重大事態に発展しかねないと思います。
検査の厳しい現場監督に限って、蛇のようにしつこい性格の人間が多く、竣工までの検査で尽く手直しを出してくるようなことも無いとは言い切れないので、つまらないことで手直しの指摘を受けないよう、細心の注意を払って施工しなくてはならないと思うので、その意味でもポケットレベルは、強い見方になってくれるアイテムだと私は、思いますので、みなさんにも腰袋に潜ませておいていただきたいと思っています。
ですから、こちらのページで、いろんなポケットレベルや小型レベルをご紹介しておきますので、みなさんの電気工事に見合うものをお選びください。
カード型ポケットレベル
![]() |
![]() |
![]() |
新潟精機(Niigataseiki) |
デンサン(DENSAN) |
マーベル(MARVEL) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
カード型ポケットレベルは、上着のポケットに入れてもさほど違和感もないので、実用性はかなり高いと思いますが、
薄い分若干強度的に弱い面があるので取扱には、多少注意が必要だと思います。
ポケットレベル
![]() |
![]() |
![]() |
ジョブマスター(JOB Master) |
デンサン(DENSAN) |
未来工業(MIRAI) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは、少し厚みのあるタイプのポケットレベルで、私が使ってるのはこの中のジョブマスター(JOB Master) JBL-100MXになります。
これは、電気工事士として現場で作業するようになってから、使い続けてるもので、耐久性も実証済みで、よほどのことがない限り、破損することはありませんので、最低でも5年程度は、使い続けられるものになります。
腰袋に入れておくと便利なアイテムですよ。
(^^)
次は、ショートサイズの水平器をご紹介しておきますので、必要な方はご覧ください。
小型水平器
![]() |
![]() |
![]() |
シンワ測定(Shinwa) |
シンワ測定(Shinwa) |
マーベル(MARVEL) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
配電盤などの設置の際によく使ってるサイズです。
これなら、腰ベルトにぶら下げていても、邪魔にならず作業性も保てて、使い勝手は、抜群です。
^^
これくらいのサイズだったら、腰道具の一部として携えていても、さほど気になることもないと思うので、私は主にここまでのサイズのものを使っています。
でも、もっと長いものを探してる方もいらっしゃると思うので、これより少し長いものもご紹介しておきます。
300mm以上の水平器
![]() |
![]() |
シンワ測定(Shinwa) |
新潟精機(Niigataseiki) |
---|---|
![]() |
![]() |
ポケットレベルじゃありませんが、電気工事で使うのならこれくらいのものがあれば、十分だと思います。
最近は、デジタル表示のものもありますが、配管の水平などを確認するときに、落下させたりすると、すぐに壊れてしまうので、私は使っていません。
使うか使わないかは、個人の判断ですから、みなさんでご判断ください。
いずれにしても一つくらいは持ってないと話にならないので、仕事内容を精査して必要なものを選ぶようにしてください。
ポケットレベルと水平器関連ページ
- トリッパーCV
- 高圧用ケーブルストリッパー
- アース棒打込み工具
- ラチェットレンチ
- 電気工事で使う工具 ベンリィラッチ
- 電気工事に使う工具 電工バサミ
- 電気工事に使う工具 ダウンライトカッター
- 電気工事に使う工具 アンカー打込み棒付ドリル
- 電気工事に使う工具 ボックスアッター(金属探知機)
- 電気工事に使う工具 システムドライバー
- 電気工事に使う工具 レーザー墨だし器
- 電気工事で使う工具 ズンギリ面取りビット
- 電気工事に使う工具 照明ガイド
- 電気工事に使う工具 レーザー距離計
- 電気工事に使う工具 シリコンスプレー
- 電気工事に使う工具 アルミ製伸縮足場板
- ベビーサンダー用集塵アダプター
- 激安レーザー墨だし器
- 電気工事に使う工具 電線はずしキー
- 電気工事に使う工具 チューブマーカー
- 電気工事の配管作業に自由金