エアコン取付工具 トルクレンチ
適正トルクで締付けるのに トルクレンチ
エアコン取付工事で大切なフレア加工が終わったら、いよいよ室内機と室外機を繋ぐ冷媒管の接続ですが、このときに必要なのがトルクレンチです。
冷媒管は、なまし銅管ですから、とても柔らかく、余分な力が加わると簡単に破断してしまうので、力任せに締め付けるとフレア部分に亀裂が生じたり、最悪の場合フレア部分が破断して冷媒管が抜けてしまうな〜んてことになってしまいます。
かつて私が勤めていた電気工事会社でエアコン取付を依頼していた会社の新人さんが取付けたエアコンのフレア部分が破断して、抜けてしまったのを目にしたことがあります。
これもガス漏れを恐れて力任せにフレアナットを締付けたのが原因でした。
当然、内包されてた冷媒ガスはすべて放出され、あたり一面白く霞がかかったようになっていました。
(゚д゚;)
このころは、まだ現在のR410AやR32のエアコンが普及しだした頃なので、トルクレンチを使う業者も少なく、この会社でも普通のモンキーレンチでフレアナットの締付けを行ってて、締付けの力加減は経験だけが頼りでしたので、経験の浅い新人さんでは力加減がわからなかったのでしょう…
今なら、こんなことを起こしたら大問題でしょうが、そのころはまだ今より少し寛容だったので、お小言を頂戴しただけで、フレア加工をやり直して冷媒ガスを充填することで、無事運転することが出来たのですが…
今のエアコンはR410AやR32といった冷媒ガスが使用され、エアコンの能力を最大限活かせるようにコンプレッサーによる圧縮比が昔のR22のときの約1.5倍になっていることから、適切な締付けトルクで締付けないと冷媒管の破断の危険性が格段にあがってしまって同様の事態を招きかねないことから、メーカーの仕様書でもトルクレンチの使用を推奨しています。
しかしながら、トルクレンチを使ったとしても、一部ではガス漏れが報告されているように、多くのエアコン取付業者さんは増し締めを行ってるようです。
それでも、力任せにフレアナットを締め付ける従来の取付よりは、はるかに安全なのでエアコンの取付経験の少ない人は、トルクレンチの使用を強くおすすめしておきます。
私は、エアコン取付の経験もそこそこあるので、手の感覚を覚えてるのでトルクレンチを使わなくてもフレアナットの緩みや締付け過ぎによる、冷媒ガス漏れやフレアの破断などを起こしたことはないけど、最近はトルクレンチの使用を義務ずけられる現場もあることからトルクレンチを必ず使うようにしています。
今使ってるトルクレンチセット
ラチェットトルクレンチ4本セット
今使ってるBBKのラチェット式トルクレンチです。
スパナ型に比べて狭いところでの施工性に優れてるのでこれを使っています。
以前はスパナ型を使っていましたが、作業性の良さは抜群ですよ。
(^-^*)
BBK
ラチェットトルクレンチ2本セット
![]() ![]() |
|
BBK RTQS |
---|
これも今使ってるのと同じタイプなので狭いところでも簡単にフレアナットにセットできるし、ラチェット式で簡単に締付けできるので便利です。
楽天市場で、ケース無しを見つけたので、掲載しておきました。
ケースが無い分お安くなってるので、頻繁に使うエアコン専門の業者さんには、ケース無しの方がお勧めかもしれませんね。
(^^)
BBK
ラチェット式トルクレンチサイズ別
BBK |
BBK |
---|---|
因みにRTQ-180とRTQ-380を同時購入すると、RTQ 2本セット(ケース無)で紹介している物より若干安く買うことができます。
(^_-)-☆
BBK |
BBK |
---|---|
BBKのラチェット式トルクレンチ(サイズ別)を紹介したけど、もし買うとしたらほとんど4本セットを買うと思うので、だれもバラで買う人なんかいないんじゃないかと、書きながら若干不安を感じてます。
ひょっとしたら無駄な作業なのかな・・・?
最近、2分のRTQ-180を使ってるとトルクレンチが滑ることがよくあるので、壊れたのかと思って調べたら、BBK Technologiesのホームページの中に、これに関する記事を見付たので、紹介しておきます。
結論から言うと、JIS規格以外のフレアナットが使われているエアコンでこのような現象が起こるようです。
対処法など詳しくは、BBK Technologiesのホームページをご覧ください。
こんなところにも中国の悪影響があるとは・・・
タスコ(TASCO)
スパナ型トルクレンチ
![]() |
タスコ(TASCO) トルクレンチセットTA771FC
エアコン取付には、必要なトルクレンチがセットになったものです。 |
---|---|
![]() |
以前使ってたトルクレンチです。
スパナ型なので、フレアナットへのセット方向が限られるので、狭いところでの作業には若干不向きですが、普通の条件なら何の問題もなく使うことができます。
タスコ(TASCO)
スパナ型トルクレンチサイズ別
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
---|---|
家庭用のルームエアコンの取付なら、トルクレンチセットで対応できます。
業務用エアコンの取付には、5/8や3/4用のトルクレンチが必要となるので、取扱うエアコンに応じて取り揃えてください。
タスコ(TASCO)から2分・3分だけに対応したトルクレンチが販売されているので、紹介しておきます。
タスコ(TASCO)
ダブルヘッドトルクレンチ
![]() |
タスコ(TASCO) ダブルヘッドトルクレンチ TA771WT-23
|
---|---|
![]() |
2分・3分に特化したトルクレンチです。
今のルームエアコンの多くが冷媒管サイズ2分・3分になっているので、これ一つで対応できるというのは、便利だと思います。
価格的にも別で買い求めるより割安です。
私は、トルクレンチのほかに、フレアナットレンチも使ってます。
既存のエアコンの取外しには、トルクレンチやモンキーレンチよりフレアナットレンチのほうが使いやすいので、あえてフレアナットレンチを使うようにしてます。
ルームエアコンくらいならフレアナットレンチで取り付けることもあります。
これまでの経験で締付ける力加減を体が覚えてるということがありますので、今までに問題が発生したこともないけど、トルクレンチの使用を指定されてる現場では、しっかりトルクレンチを使ってます。
軽量モンキレンチ
ロブテックス(LOBSTAR) |
フジ矢(FUJIYA) |
---|---|
冷媒管の接続の時に動かないように捕まえておくのにモンキレンチが必要なので、薄型で軽量なモンキーレンチを紹介しました。
人気が高いのはトップ工業のモンキーレンチで、口を広げたとき横にネジ部分が出てこないので使いやすいから人気が高いんだと推察されます。
まあ、エアコン取付だけじゃなく、ほかの工事でもモンキレンチはよく使うので、一つくらいは持っておくべき工具でしょう。
最近私が使いだしたのが、ギア付きのモンキレンチなんですが、これがけっこう使えるので、みなさんにも紹介しておきますので、エアコン以外でもモンキレンチを使うんだっら、使用を検討してください。
ギア付きモンキレンチ
![]() |
![]() |
ジョブマスター(JOB Master) |
SK11 |
---|---|
![]() |
![]() |
私が今使ってるのがフジ矢(FUJIYA)のギヤ付きモンキレンチなんですが、電気工事でよく使う3サイズのメガネレンチが付いていて、とっても便利です。
まさに電気工事士のためのモンキレンチといったところでしょうか。
(o^―^o)ニコ
もう一つは、ギア部分が17mm1種類なので、私が使ってるもののように便利に使えるかは、少し疑問ですが、ギア付きレンチが付いてるだけでも十分使い勝手は良くなってると思います。
でもやっぱりおすすめは、フジ矢(FUJIYA)のFGL-38-BGですね。
(^_-)-☆
エアコン工事に必要な材料や関連部材を探してるなら下のリンクで確認してください。