サイト内に、広告が含まれています。
エアコン取付工事で行う冷媒配管作業の仕上げとして、
室内機と室外機への接続を行うときに使うのが
適正トルクで締付けるためのトルクレンチです。
現在使用されている冷媒はかつてのフロン22ではなく、
地球環境にやさしい代替フロンと呼ばれる
R401aやR32ほかのものが使われていることは、
プロの業者だけでなく一般の方でもご存知です。
代替フロンに変ったことで、
コンプレッサーの圧縮比が高くなり、配管内に掛かる圧力も高くなり、
冷媒管自体の肉厚も厚くなりました。
内圧が高いということは、接続部分に掛かる引き抜請うとする力も強くなるので
無用な力が掛かるとフレアの損傷の原因となり、
最終的には冷媒ガス漏れの原因となってしまい、
お客さんとのトラブルに発展する可能性があります。
メーカーの仕様書でも、指定された締付けトルクで締付けるよう求めているように、
トルクレンチを使用して、適正なトルクで締付けることが大切なのです。
そのためには、適正なトルクに設定されたトルクレンチが必要ですので、
このページで使いやすいトルクレンチから、
定番のスパナ型トルクレンチを紹介するとともに、
エアコン工事に必要なモンキーレンチなども紹介しておきますので
合せてご覧ください。
おすすめ MAX |
BBK ラチェットトルクレンチ4本セット RTQS-41
メガネ型ラチェットタイプなので、 |
---|---|
![]() |
私が今使っているBBKのラチェット式トルクレンチです。
スパナ型に比べて、狭いところでの施工性に優れているのでこれを使っています。
以前はスパナ型を使っていましたが、
作業性良さは抜群です。(^-^*)
![]() |
![]() |
![]() |
BBKテクノロジーズ |
BBKテクノロジーズ |
BBKテクノロジーズ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BBKテクノロジーズ |
BBKテクノロジーズ |
---|---|
![]() |
![]() |
私のように4本セットを購入しなくても、1/4(2分用)と3/8(3分用)のセットを購入して
必要に応じて残りを購入するのもありでしょう。
壁掛けのルームエアコンの取付だけなら1/2(4分用)があればOKですので、
基本この3本とモンキーレンチがあれば取付可能ですから、
無理に4本セットを購入する必要はありません。
でも将来的にでも業務用エアコンの取付やハウジングエアコンの取付も考えているのなら
4本セットの購入をおすすめしておきます。
BBKにもスパナ型のトルクレンチもあるので紹介しておきますので、その次に紹介するタスコのトルクレンチと比較して、必要かつお得なほうを選んでください。
![]() |
![]() |
BBKテクノロジーズ |
BBKテクノロジーズ |
---|---|
![]() |
![]() |
☆スパナ型トルクレンチ(単品) |
|
---|---|
![]() |
![]() |
BBKテクノロジーズ |
BBKテクノロジーズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BBKテクノロジーズ |
BBKテクノロジーズ |
---|---|
![]() |
![]() |
BBKのスパナ型のトルクレンチですが、私がおすすめするのは先に紹介したメガネ型のトルクレンチです。
何といっても作業性が全く違うので、現場での作業を考えたら絶対メガネ型です。
でも、これも個人の考え方になるので、お好きなほうを選んでください。
次はタスコ(TASCO)のトルクレンチを紹介しておきます。
☆基本的なセット |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
|
![]() |
![]() |
☆スパナ型トルクレンチ(単品) |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
タスコ(TASCO)のスパナ型トルクレンチでしたが、
こちらは最初から壁掛けルームエアコンの取付に必要な3本セットのものがあるので、
ルームエアコンの取付が主なら3本セットの購入をおすすめしておきますし、
ハウジングエアコンの取付や業務用エアコンを取扱うのであれば、
その都度必要な物を買い求めればいいでしょう。
タスコ(TASCO)のほかにもBBKからもスパナ型トルクレンチは販売されています。
次に、リードパイプの固定や架台の組立てなどに使うモンキーレンチを紹介しておきます。
![]() |
![]() |
![]() |
ロブテックス(LOBSTER) |
トップ(TOP) |
フジ矢(FUJIYA) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
私が使ってるのはロブテックス(LOBSTER)のハイブリッドモンキレンチです。
もう数年使っていますがビクともせず、エアコン工事だけでなく本業の電気工事でも活用しています。
軽量なので、いつも腰道具の一部として携えていてすぐに使える状態にしてあるので、
ナット締め作業にはサッと取り出してすぐに作業を行うことができてとても便利です。
私が使ってるモンキレンチ以外で紹介しているものも
軽量で、ワイド開口で使い勝手をよく考えられたものを選んでおきましたので、
みなさんの使いやすいものを選んでください。
でも探してるものと違った場合は、下記のサーチボックスで検索してください。