スポンサーリンク
テスタとクランプメータ
電気工事士なら必要なテスタとクランプメータ
電気工事士にとってテスタやクランプメータは必需品ですね。
電気を扱っていると、電圧の確認や電流の確認はもちろんのこと、
機械などの不良確認などには、導通確認などを行いますが、
これらの作業を行うためには、
テスタやクランプメータがなくては始まりません。
新築物件に限らず、既存の建物の改修などでも、
供給する電気の電圧チェックは、大切な作業です。
仮に各相間の電圧が間違っていると、
分岐回路に送られる電圧も違ってしまい、
その回路に接続されている機器に不具合が発生して、
使い物にならなくなることも考えられますし、
場合によっては、機器を焼損するなどの事故にもなりかねません。
ですから、電気工事が完成してすぐに送電するのではなく、
まず、主幹の一次側電圧のチェックを行い、
続いて二次側電圧のチェックをして、
最終的に各回路の電圧チェックを行ってから
各回路への送電を開始しなくてはなりません。
個別回路では、100V機器と200V機器が混在していることもありますし
その切替の際に、間違った回路を切替えている可能性だって
ないとは、いえませんから、念には念を入れて、
二重三重のチェックを行うことはとても大切なことだと
私は、考えています。
電流チェックにおいては、
ケーブルの許容電流を上回って送電していないか?
バランスはとれているかなどをチェックします。
また、各回路の電流量を計測して、
幹線ケーブルに掛かる総電流量を計算して、
ケーブル保護の観点と、契約電力量を上回っていないかなど、
総合的な電気の安全に関わることを計測しなくてはなりません。
単に、各回路の電流量は、許容範囲だからOKというだけでなく、
建物全体の契約電力との関係などを計算するのには、
実際に使用している状況の電流量を計測するのが一番ですから
電気工事士は、クランプメータを使って電流量の計測をよく行います。
ともかく、電気工事を行う以上、
テスタやクランプメータは、必需品ですから、
どの電気工事士さんも持っていると思いますが、
テスタもいろいろなメーカーから
特色を持ったテスタなども販売されていますから、
選ぶのに迷うこともあると思います。
もし、テスタを選ぶのに迷っておられるなら、
私の使っているものを参考にしていただければと思います。
私が愛用しているテスタ
私が使っているのは、この二つです。
用途を考えて、普通のクランプメータ付のものと
ポケット型のものの二種類を使い分けています。
簡単な電圧チェックや導通テストならポケット型で十分ですし
電流測定などを行う場合には、事前に予測できますから
そんなときには、普通のテスタを持っていくようにしています。
そのほかのテスタ
日置電機(HIOKI)
HIOKI |
HIOKI |
HIOKI |
---|
三和電気計器(sanwa)
Sanwa |
SANWA |
SANWA |
---|
共立電気計器(KYORITSU)
KYORITSU |
KYORITSU |
KYORITSU |
---|
電気工事で使うんだったら、
クランプメータの付いたもののほうが便利ですよ^^
電気工事士として作業するのであれば、
極端に電流値や電圧の高いものを扱うことも少ないですし、
わざわざクランプメータを別に購入する必要もありませんからね。
言ってみれば、無駄な経費ですから、
そんな無駄は省きましょう(^0^ )/

カテゴリ案内
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |