サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。
電気工事にに使う 配線材料
電気工事に必要な配線材料
電気工事といえばやはり、配線作業がメインの作業ですね。
建物の隅々まで電気を供給するには、配線作業がとても重要です。
今更、こんなことを書くこともないでしょう。
このカテゴリでは、配線に必要な材料を紹介します。
私も、永年電気工事を職業としてきたので、一通りのことは解っているつもりですが、電気工事も社会の発展や最新テクノロジーの導入などによって、少しずつ変化してくるもので、その変化に対応するために配線材料も少しずつ変わってきています。
また最近は、熟練の電気工事士さんが、ご高齢になって引退され、技術の継承が難しい状況になりつつあり、基本的な結線もあやふやな電気工事士も見かけるようになりました。
しかしそれを補うように工具も進化し、配線材料も進化を続けています。
それでも電気配線の基本は変らないので、電気工事士として安全、確実な電気工事をすることは、これからも最大の責務であり続けます。
施工材料が解れば、その施工方法も、おぼろげながら見えてくることもあるでしょう。
また、材料を知っておけば、施工方法を教わったときにも、理解が早まりスムーズに現場での作業に移行することができると思います。
これは、かつて私が電気工事会社に入社した当時の経験ですが、まだ今のようにインターネットも普及しておらず、材料を探すのも全てメーカーのカタログを一つ一つ探していたものでした。
それでも私は、時間があるときには、カタログなどを見るようにしていたものです。
そして、会社が休みの日には、知り合いの電気屋さんの現場作業を手伝い、施工方法などを学んだ経験があります。
そのおかげで、さまざまな場面での電気工事を学ぶことができ、必要な資格も取得することが出来た上、独立開業してからも、どんなうな電気工事の依頼があっても、
何の躊躇もなく請け負うことができました。
今でも、全てを知ってるとは言えないけど、自分が知らないような工事は、その工事を熟知してる知り合いの電気工事士さんにお願いしたりして、またその施工方法を勉強させてもらったりしてます。
つまり、自分の努力も大事だけど、最終的には人間関係を大切にしておくことが、一番大切だと私は考えています。
みなさんも、横のつながりを大切して、より良い電気工事ができるようにしておいてください。
電気工事を早く理解するためにも、使用材料を数多く見て、頭の片隅に入れておくことは、とても大切なことだと私は考えます。
と、少しまじめな話をしたけど、変りゆく電気工事に必要な配線材料を紹介しておくので、日々の業務に活用してください。
カテゴリ内容は、下記にて確認して必要なものを見てください。
電気工事で使う配管配線材料
|
---|
コンクリート埋設用配管材や露出配管材は、こちら
掲載が間に合っていないものは、
準備が整い次第、掲載していきますので、お見逃しなく!
電気工事の配線:配管材料記事一覧
配線には、VVFケーブルがなくちゃネ^^電気工事で一番多く時間をとられるのが配線作業です。建物の形ができてくるにしたがって、屋内での配線をするのですが段階では間仕切りなどができていないことも多く、図面...
Wago(ワゴ)差込コネクタで結線作業を簡単に電気工事の結線に使われるWago(ワゴ)差込コネクタを紹介しています。少し前まで、リングスリーブによる圧着結線が主流だったけど、最近はそんな光景を見かける...
結線部の絶縁作業も簡単に^^電気工事で結線は、避けては通れない大事な作業です。いくら配線が、きれいで完璧でも最後の結線で間違っては、台無しです。(+_+。)だからここでも、Wago(ワゴ)コネクタを紹...