スポンサーリンク
サイト内に、広告が含まれています。
電気工事に使う検相器を一覧で紹介しています。
メーカーごとに、1ページにまとめてありますので、
お探しのメーカー品を簡単に見ることが出来ますよ。
また、各メーカーサイトの関連ページへのリンクを設置してありますから、
詳しい仕様などを確認したいときでも、
簡単にメーカーサイトに行くことが出来て、
すぐに、詳しい仕様などの確認が出来ますので、
無駄な時間を極力減らせるような構成にしてあります。
まずは、お探しのものをご覧いただいて、
その後、メーカーサイトで、詳しい仕様を確認してから、
自分の仕事内容にマッチしているか、判断するようにしてください。
電気工事では、単相機器への配線工事と、
大型機械などへの電力供給として行う、三相動力工事があります。
単相の場合は、配電盤や分電盤までは、三線で来ていても、
二次側配線では、二線での配線となりますので、
仮に、非接地側と接地側の接続が反対になったとしても、
機器の動作には、直接影響しませんので、
さほど、問題にもなりませんが、
三相動力機器の場合は、三線での配線となり、
接続時にR・S・Tのどれかを間違うと、機器の回転がおかしくなり、
機器本来の能力を発揮することが出来なくなります。
また、その状態で運転を続けると、機器自体の損傷を招く場合もあるので、
大きな問題となります。
ですから、三相動力の接続作業では、三相検相器が必要となります。
これは、機器への接続時だけでなく、
分電盤や配電盤の一時側接続時でも同じことが言えますので、
このときにも検相器で接続相の確認を行わなくては、なりません。
通常、私たち電気工事士が、配電盤などの一時側の接続を行うときには、
まだ、送電されていないものですので、
向かって左から、黒、白、青の順番で接続しておけば、
電力会社側で、正相確認を行って、接続してくれますから、
二次側は、正相で電力供給されますので、
機器への接続も通常通りに接続すれば、問題は発生しません。
しかし、改修工事などの場合には、
ごく稀に、一時側電源が、逆相になっていることがあったり、
二次側の端末だけが逆相になっていたりすることがあるので、
特に改修工事などでは、必ず検相器を使って、
検相作業を行うようにすることをおすすめしておきます。
そのまあ放置しておくと、御社の信用問題にもなりかねず、
その後の、受注にも影響が出兼ねませんので、
最終的な確認作業は、確実に実行しておかないと、
多大な損出となってしまいかねませんので、ご注意を!
ですから、三相動力工事を行う場合には、
三相検相器が必需品を言えますから、
こちらで、各メーカーの検相器を見比べて、
最も、使い易く、安全に取扱えるものを選んでください。
因みに私が使っているものではありませんが、
おすすめするなら、非接触型の検相器をおすすめしておきます。