サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。
エアコン取付工具 リーマー
冷媒管のバリ取り用 リーマー
エアコン取付工事で接続配管の切断が終わったところで次にするのが、切断面の整形作業です。
チューブカッター紹介の中で、切断時の注意点を解説したように、どんなに注意を払って作業しても、多少のバリはでるので、切断面の整形作業は欠かすことの出来ない作業です。
この整形作業で行うのは、主に切断面の内面のバリ取りと切断面そのものの整形です。
内面の整形は、切断面を滑らかな円錐状になるように行うのが基本で、そのときに出来る切断面のバリ取り作業を行うのが手順です。
接続配管の内面整形に使うのがリーマーです。
使用方法は、切断面に対して直角にリーマー部分を当て、回転させて切断面の整形を行います。
回転させるときは、力のムラがないように均一にするのがコツです。
力にムラがあると切断面に凹凸ができ、ガス漏れの危険が増大するので注意が必要です。
また、必要以上に内面を削ってしまうとフレア加工したときにフレアサイズが小さくなり、フレア部分の破断などの原因ともなりかねませんので十分注意してください。
最近、家庭用ルームエアコンは、ほとんど、2分(1/4)3分(3/8)4分(1/2)の3サイズなので、私はルームエアコン取付には、この種のリーマーを使ってません。
もっと簡単に、確実にきれいに仕上げられるものがあるので、それを使ってます。
さて、切断面の内面形成が終わったところで、最後に行うのが仕上げ用ヤスリを使っての切断面の仕上げです。
と、いっても切断面に出てるバリを取るだけなので、軽く切断面を慣らす程度で十分だから、あまりゴシゴシとやらないようにしてください。
これらの作業が終わったら配管内のゴミを取り除いて、フレア加工に取掛かってください。
それでは、私が使っている、とっても簡単なリーマーをご紹介しておきましょう。
(^o^ )/
クランクリーマー
タスコ(TASCO) |
タスコ(TASCO) |
---|---|
私が使ってるのとは違いますが、最近知ってこっちのほうがコスパがいいのでこちらを紹介することにしました。
最初はデンサンのくるくるリーマーを使っていて、次々に新しくコスパのいいものが出てくるので、紹介するものも少しづつシフトしていますが、どうせ買うなら同じようなもので、コスパのいいほうがいいに決まってますからね。
(^^)
これを使いだしてから、バリ取りに時間が掛からなくなったのと成型ミスがなくなって、作業効率が良くなって助かってます。
これなら、慣れてない新人さんでもミスなくできるので、任せられます。
デンサン(DENSAN)
くるくるリーマー
デンサン(DENSAN) |
デンサン(DENSAN) |
---|---|
これが以前使ってたデンサンのくるくるリーマーです。
先端部の見た目も使い勝手も同じで、値段だけが若干高い設定になってるので、同じものなら高いものを買う必要がないので、先に紹介したクランクリーマーを今はおすすめしています。
こうしてデンサンのくるくるリーマーも紹介したのは、実際に値段を比較して判断してもらうためなので、どちらを使うかの判断は、両方を比較してからでも遅くはありません。
パイプリーマー
タスコ(TASCO) |
トラスコ(TRUSCO) |
---|---|
仕上げヤスリ
タスコ(TASCO) |
SK11 |
---|---|
仕上げヤスリを紹介しましたが、私はタスコのTA530Yを開業以来使い続けてます。
一度買ってしまえば使う時間も短いので、さほど傷むものでもないので永く使うことができます。
最近は、ダイヤモンドやすりを使ってる人も多くなってるようなので、ダイヤモンドヤスリも紹介したけど、私は使ったことがないので使い勝手がどうなのか分からないので、買うんだったら自己判断で決めてください。
エアコン工事に必要な材料や関連部材を探してるなら下のリンクで確認してください。