スポンサーリンク
エアコン取付に必要な工具(フレアツール)
エアコン取付工具(フレアツール)
エアコンの取付を行うのに絶対必要な工具の一つが、フレアツールです。
昔のエアコンには、フレアツールを必要としない、
ワンショット方式のエアコンもありましたが、
現在では、生産されていないため、この方式のエアコンはありません。
現在のエアコンは、みなさんのお宅にも設置されている
セパレートタイプのものですから、フレア加工は、必須の作業ですから
フレアツールが無ければ、話になりません。
しかし、このフレアツールにも、いくつかの種類があり、
使用するフレアツールによっては、ガス漏れの原因となりますから、
空調機の機種や、使用されている冷媒(ガス)の種類に適合したものを
使用しなくてはなりません。
フレア加工の基本は、接続口を規格どおりの寸法で、
円錐状に加工することです。
このフレア加工が、正確に行われなければ、
室内機、室外機の接続部分の密着度が下がり、
そこからガス漏れを起こして、冷媒ガス不足による、
空調機の不具合が発生します。
簡単な例で紹介すると、
冷暖房時に送風のみが行われ、室外機が運転しない(>_<;)
こうなってしまっては、仮に冷媒ガスを補充したとしても、
すぐに、同じ症状となり、根本的な解決には至りませんので、
フレア加工をやり直し、ガス漏れを確認してから、
再度、ガスチャージを行わなくては、なりません。
エアコン取付の基本的な作業ですが、
この作業をしっかり行わなくては、折角のエアコンも、ただの箱になってしまい、
使い物にならなくなってしますので、
きわめて、重要な作業だということです。
極端に言ってしまえば、フレア加工をしっかり行い、
確実に接続作業を行えば、エアコン取付作業の大半は、終わったも同じです。
それほど大切なフレア加工ですから、
その作業に使うフレアツールも、しっかりと規格に適合したものを選ぶようにしましょう。
(^0^)/
私の使っているフレアツール
TASCO 電動インパクトドライバ対応 フレアツール
最近これに買い替えました。 |
そのほかのフレアツール
TASCO :ラチェットハンドル式フレアツール
このタイプのフレアツールを使っている方は多いと思います。 |
|
TASCO:電動フレア工具(新規格対応) TA550FW
一番よく使われている、電動タイプのフレアツールです。 |
|
TASCO :タスコ電動フレアツール(新冷媒対応)
こちらも電動タイプのフレアツールです。 |
私が使っているもののほかに、
ラチェットハンドル式のものと、電動式のものを紹介しました。
他社にも同様のものが有りますので、
みなさんの気に入ったものを選ばれれば、いいと思いますが、
使用感や信頼性などは、使ってみなくては解りませんから、
私の感想も参考にしていただければと思っています。
冷媒管などの部材が必要な方は、こちらをご覧ください。
お探しのものが見つからない場合は、 下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
カテゴリ案内
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エアコン取付工具(フレアツール)関連ページ
(電気工事に使う工具)は
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによりサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。