スポンサーリンク

電気工事に使う工具

 電気工事に使う工具へようこそ
 電気工事に使ういろんな工具を
 実際に現場で使って良かったものを中心に紹介します。

スポンサーリンク

電気工事に使う工具選びで失敗しない!

電気工事会社勤務を経て、独立開業した電気工事士です。
永年、電気工事という職種で、木造住宅からビル、マンション、工場など、さまざまな建築現場で電気工事を行っている中で、いろんな工具を扱ってきました。
電設資材卸会社の営業マンから

 

「これ、○○から出た新しい工具で、こんなときに便利ですよ」

 

という言葉に、ついつい買ってしまったものの、実際の現場では使い物にならない物も・・・

 

でも、日々建築現場は進んでいきますので、代用できる工具を使って何とかしてきましたが、その後使い物にならなかった工具は、倉庫の隅でホコリを被っています。

 

「またいつか使うだろう」 と置いてはいますが、ほぼ使うことはありません。

 

みなさんにはこんな無駄な出費をしてほしないので、私が実際に使って便利だったものを中心にご紹介いたしますので、こちらで作業内容に合った工具をお探しください。

電気工事に欠かすことのできない工具や安全対策品

電気工事士必須の工具

  • 腰道具
  • 電動工具
  • 通線工具

安全に現場作業をするのに欠かせない

  • 安全靴
  • フルハーネス安全帯
  • ヘルメット

そのほかにトランシーバー、ヘッドライトなど電気工事を効率よく進めるための備品など、
電気工事に必要なものを厳選してご紹介いたします。

 

また、各メーカーの新商品などもご紹介しますので、お見逃し無く!

 

腰道具にしても電動工具にしても、工具と名の付くものは、実際に使ってみないと使い勝手は分らないので、私の感想が少しでも参考になればと考えています。

 

今後も新製品などがドンドン出てくると思いますので、紹介数は増えていくと思います。

 

前置きはこれくらいにして、早速中のほうへどうぞ
(各メニューからお入りいただき、お探しの工具のページをご覧ください。)

サイト内の各カテゴリー案内

カテゴリ内容の説明文、ここから

サイト掲載の一覧は、サイトマップをご覧ください。
※一部、バッテリー、エアコン材料等は、サブページにて掲載していますので、
 関連ページにリンクを設置していますので、そちらからご覧ください。

 

第一種電気工事士への大切なお知らせ

第一種電気工事士免状をお持ちのみなさんにとって大切な5年に一度の定期講習制度が、
定期講習の事前案内は送られて着ませんのでご注意ください。

 

詳しくはこちらで確認してください。

 

内容を確認いただき、事前登録されることをおすすめいたします。

 

電気工事士を目指されるみなさまに

これから第一種 ・ 二種電気工事士や電気主任技術者(通称 電験)を目指されるみなさまにとって大切な
試験の日程を確認することができます。
申込み期日など、関連情報を確認して試験対策を行ってください。

電気関連の試験日程の確認はこちら

■□■第一種・二種電気工事士試験日程

 

■□■1・2・3種電気主任技術者試験日程

では、試験のインターネット申込みの方法や支払い方法なども紹介しています。
また、電気工事に関する各種届出や独立開業時に行う各都道府県への届出先等も紹介していますので、独立開業をお考えのみなさまにもお役にたてると思います。

スポンサーリンク


カテゴリ案内

腰道具の紹介ページへのリンクです。 あると便利な工具の紹介ページへのリンクです。 電動工具(充電工具)の紹介ページへのリンクです。
切削工具(ホルソーなど)の紹介ページへのリンクです。 通線、入線工具の紹介ページへのリンクです。 ジョイント工具(圧着ペンチなど)の紹介ページへのリンクです。
エアコン取付工具の紹介ページへのリンクです。 エアコン取付工事材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事の計測機器の紹介ページへのリンクです。
収納、運搬用品の紹介ページへのリンクです。 現場の安全対策用品の紹介ページへのリンクです。 現場で使える備品の紹介ページへのリンクです。
スパナなどの締付け工具の紹介ページへのリンクです。 電気工事用配管・配線材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事士試験対策品の紹介ページへのリンクです。