サイト内には、アフィリエイト広告が含まれています。
安全作業に ヘルメット
ヘルメットが無くちゃ現場にすら入れませんよ
電気工事だけじゃなく、建築現場で作業する全ての職人に必要なのがヘルメットです。
建築現場で日々行われる朝礼時に服装チェックが行われ、ヘルメット、安全帯、安全靴は必需品です。
この3点セットが揃ってなちゃ現場作業はできません。。。
私が以前見た光景ですが、大手ゼネコン“S”建設の朝礼での光景です。
いつもどおり朝礼が始まり、ラジオ体操、作業人数、作業内容の発表などが終わり、最後に新規入場者の発表が行われていたときのことです。
新規入場者は、朝礼台に上がり、会社名、氏名などを紹介するのですが、その前に現場所長が仁王立ちで服装チェックを行っていました。
最近は、スニーカータイプの安全靴を履いている職人も多く、一見しただけでは安全靴なのか解らないものもあります。
しかし、ある業者の新規入場者が壇上に上がったときに所長が動き、その職人のつま先を指で押さえたのです。
押さえられた部分は、いとも簡単に凹み誰の目にも安全靴でないことは明らかでした。
その職人は、その場から退場させられ現場事務所に呼び出されていきました。
当然、職長さんも一緒にです・・・
その後聞くところによると、反省文を書かされ元請の担当者まで呼び出されたそうです。
まあ、この“S”建設の対応も異常と言えば異常なほどの対応だとは思いますが、自身を守るものだから軽く考えるのは問題だと思います。
この話は安全靴の話でしたがヘルメットだって同じことです。
安物の規格外のヘルメットを被ってて頭部に落下物が当たったとき、ヘルメットが破損して大事故につながる危険だってあるんだから、安全規格をクリヤした検定品を使わなくちゃならないのは当たり前のことだし、現場で作業するものとしては当然だと思います。
仮に、規格外のヘルメットを被ってて労災事故を起こすと、労災認定されないことだって考えなくてはならないし、元請や建築会社にも迷惑を掛けることになることも考えなくてはならない。
その意味でも、ヘルメットもしっかりとした検定合格品を選ぶようにしなくちゃです。
私が被ってるヘルメット
ミドリ安全 ヘルメット電気作業用 SC11B
建築現場でよく見かけるタイプのものです。 |
|
![]() |
ミドリ安全 シールド面付ヘルメット SC-21PCLS RA3 KP 侍II
金属切断の多い電気工事士にはうってつけのヘルメットだと思います。 |
|
![]() |
スライダー面付きヘルメットなら新型コロナウイルス感染予防と熱中症対策としても使えると思います。
熱い夏場にマスクを着けて作業すると息苦しくなったり、著しく体温が上がったりするので、出来ればマスクを使いたくないというのが本音だと思います。
ですから、私は、スライダー面付きヘルメットを常時使用するようにしています。
かなり呼吸は楽ですよ (^^)
ミドリ安全(Midori Anzen)
ミドリ安全 |
ミドリ安全 |
---|---|
クリアバイザー
![]() |
|
ミドリ安全(Midori Anzen) SC-11PCL |
---|
ミドリ安全のクリアバイザーヘルメットもよく現場で見かけるヘルメットです。
バイザーのカラーも豊富で、女性の職人さんでも使えるような、おしゃれなヘルメットだから、オレンジなんかを女性が被ってるのをたまに見かけることがあるけど、よく似合ってると思います。
紹介してるのは、最もよく見かけるグレータイプですが、各ページでカラーバリエーションも確認できるので、お気に入りのバイザー色を選んでください。
MPタイプ
![]() |
|
ミドリ安全(Midori Anzen) SCMB RA KP付 |
---|
ミドリ安全のMPタイプヘルメットですが、昔から変わらない形のヘルメットの定番だから、今も根強い人気を誇るヘルメットです。
これもカラーバリエーションは豊富なんだけど、多くは白または黄色を選ぶようで、ほかの色をあまり見かけません。
スライダー面付
![]() |
|
---|---|
ミドリ安全(Midori Anzen) SC-12PCLS M50 RA KP |
スライダー面付ヘルメットですが、あまり普及は進んでないようですね・・・残念
私は顔全面を保護できるタイプを買ったので、このタイプとはちょっと違うんだけど、使うと便利だしディスクグラインダーの火花や鉄粉が目に刺さることもないので、安全なんですが、ヘルメットにしては少し高いのでなかなか普及が進まないんでしょうか?
でも自身の安全を考えると、保護メガネを掛け忘れることで、目やほかのところにダメージを負うことを考えたら安いと思うんだけどな・・・
ヘルメット ペンホルダー
トーヨー |
トーヨー |
トーヨー |
---|---|---|
主だったヘルメットを紹介したけど、気に入ったのはあったかな?
最後に紹介したヘルメットペンホルダーは、あると便利なものだけど、一つ欠点があるとすれば、ペンが何かに引っ掛かったとき、外れて落ちるので落下防止を考える必要があることでしょう。
私は、市販の落下防止具を利用して落ちないように工夫して使ってるので、仮に外れたとしてもぶら下がるだけで、完全に落下することはありません。
小さなペンでも高層階から落下すれば、立派な凶器になるので、十分注意が必要です。