テープホルダー

電気工事用の腰道具に使うと便利なテープホルダーとテープフッカーを紹介しています。

テープホルダーとテープフッカー

私が使っているテープホルダー

デンサン(DENSAN) テープホルダー TH-3

デンサン(DENSAN) テープホルダー TH-3

 

自作のものと併用してるのがこのテープホルダーです。
腰ベルトへの着脱も簡単ですし、テープの取り出しもスムーズです。
テープ着脱部がバネ構造になってるので、高所作業でもテープの落下の心配もほぼありません。

楽天はこちらデンサン(DENSAN) TH-3

 

そのほかのテープフッカー
デンサン(DENSAN) テープフッカー BC-18N 未来工業(MIRAI) ビニテホルダー BT-MH

デンサン(DENSAN)
BC-18N

未来工業(MIRAI)
BT-MH

楽天はこちらデンサン(DENSAN) テープフッカー BC-18N 楽天はこちら未来工業(MIRAI)ビニテホルダー BT-MH

 

コヅチ(KOZUCHI) テープフッカー TF-1S 儀(Takagi) テープホルダー TH-11

コヅチ(KOZUCHI)
TF-1S

儀(Takagi)
TH-11

楽天はこちらコヅチ(KOZUCHI)TF-1S 楽天はこちら儀(Takagi) TH-11

電気工事では、今も昔もビニールテープや融着テープのような絶縁に使用するテープは必需品ですから、みなさん沢山のテープを使ってると思いますので、テープフッカーやテープホルダーをうまく活用して日々の作業効率向上につなげてください。

 

私が自作品と併用で使っているデンサンのテープホルダーは、公共工事での電気工事のように、各ケーブル色に応じて色分けを行うときに使うと取り出すのも簡単で便利です。
でも・・・「普通に電材店で買ったほうが・・・」と紹介しつつ思いながら紹介していますので、ネット通販での購入はお勧めしませんので、購入を考えているなら、もう一度よ〜く考えてからにしたほうがいいですよ。

 

デンサンのテープホルダーと似たようなのが高儀のテープホルダーですが、レビューにも書かれてるように、かなりデカいので、作業の邪魔になると思います。
実物を近くのホームセンターで見ましたが、本当にデカかったです。
それと取り付けるのにベルトに通さなくてはならないので面倒ですからお勧めはできません。

 

最後になりましたが、私が使ってる自作テープフッカーの作り方を紹介したページを作ってみましたので、興味のある方はご覧ください。

 



カテゴリ案内

腰道具の紹介ページへのリンクです。 あると便利な工具の紹介ページへのリンクです。 電動工具(充電工具)の紹介ページへのリンクです。
切削工具(ホルソーなど)の紹介ページへのリンクです。 通線、入線工具の紹介ページへのリンクです。 ジョイント工具(圧着ペンチなど)の紹介ページへのリンクです。
エアコン取付工具の紹介ページへのリンクです。 エアコン取付工事材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事の計測機器の紹介ページへのリンクです。
>収納、運搬用品の紹介ページへのリンクです。 現場の安全対策用品の紹介ページへのリンクです。 現場で使える備品の紹介ページへのリンクです。
スパナなどの締付け工具の紹介ページへのリンクです。 電気工事用配管・配線材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事士試験対策品の紹介ページへのリンクです。