電気工事士技能試験に必要な工具

これから電気工事士を目指されるみなさんに必要な試験対策工具や練習材料を紹介しています。

電気工事士技能試験に必要な工具

電気工事士になるには、電気理論などの筆記試験と実際に電気を供給する電路形成を行う、技能試験に合格しなくてはなりません。

 

このカテゴリの最初に紹介したように筆記試験対策には、参考書や講座を利用すると良いでしょう。

 

第二種電気工事士筆記試験なら、参考書を元に独学でも合格の可能性はあると思いますが、第一種電気工事士試験では、かなり高いハードルになると思うので、専門的な講座を受けられることをおすすめします。

 

第二種電気工事士試験は、一般用の100/200V回路が中心なので、少し勉強すれば何とかなります。
しかし第一種電気工事士試験は、高圧受電設備関連の問題も多く、電気に携わったことのない方では、理解できない部分も多く、独学で合格するのは、かなり困難だと考えられるので、専門的な講座の受講をおすすめします。

 

すでに電気工事会社に勤めている場合は、電気工事会社が加盟している各地区の電気工事組合が主催する電気工事士受験対策講座なども開催されているので、それらを利用するのもいいでしょう。
第一種、二種電気工事士試験の対策講座が開催されてるので、受験する電気工事士試験に応じた講座を受講してください。

 

筆記試験対策は、これらの講座や参考書を利用して勉強し、見事筆記試験を突破すれば次に訪れるのが実技の技能試験です。

 

技能試験でも、電気工事士一種、二種でその内容も変わるので、それに応じた対策が必要です。

 

中でも電気工事に使う工具は、使い慣れておくことがとても重要なので、技能試験を受験するまでに、少しでも多くの課題を実際に作業することが必要なので、まずどのような工具が必要なのか知り、その工具を揃えることから始めなくてはなりません。

 

すでに、電気工事会社に勤務してる場合には、使い慣れたペンチやドライバーが有ると思うので、それを使えばいいでしょうが、まったく電気工事を行ったことが無い人は、全ての工具をそろえる必要があります。

 

しかし、まったく電気工事を行ったことが無い場合、何を揃えればいいのか分からないと思います。

 

そんな方には、この電気工事士技能試験対策セットがおすすめです。

ホーザン(HOZAN)

◆電気工事士技能試験対策セット

ホーザン(HOZAN) DK-26のイメージ画像です。 ホーザン(HOZAN) DK-17のイメージ画像です。 ホーザン(HOZAN) DK-28のイメージ画像です。
DK-26 DK-17 DK-28
楽天はこちらホーザン(HOZAN) DK-26 楽天はこちらホーザン(HOZAN) DK-17 楽天はこちらホーザン(HOZAN) DK-28

電気工事士試験関連の商品として一番有名なメーカーがホーザン(HOZAN)だと思います。
この中でも私は、P-929VVFストリッパーがセットになったものお勧めします。
このセットなら、実際の現場でもそのまま使えると思うので、合格後の出費も押さえられるし、なにより実用的です。

 

次は、他のメーカーの技能試験セットです。

ツノダ(Tusnoda) TS-E01Sのイメージ画像です。 フジ矢(FUJIYA) FDS-01のイメージ画像です。

ツノダ(Tusnoda)
TS-E01S

フジ矢(FUJIYA)
FDS-01

楽天はこちらツノダ(Tusnoda) TS-E01ST 楽天はこちらフジ矢(FUJIYA) FDS-01

他社の技能工具セットですが、私がお勧めしたものと違うVVFストリッパーがセットされています。
このセットなら、ホーザン(HOZAN)にもあるので、後は、価格と収納バッグ、ケースの違いくらいしかないように思われるので、最終的な判断は、みなさんでお願いします。

 

次に、技能試験公表問題に則した練習用キットを紹介しておきます。

ホーザン(HOZAN)練習用キット

ホーザン(HOZAN) DK-51 (一回)のイメージ画像です。 ホーザン(HOZAN) DK-52 (二回)のイメージ画像です。 ホーザン(HOZAN) DK-53 (三回)のイメージ画像です。
DK-51 (一回) DK-52 (二回) DK-53 (三回)
楽天はこちらホーザン(HOZAN) DK-51 楽天はこちら電気工事士 2種 技能試験セット 2回練習分 電線/器具 楽天はこちらホーザン(HOZAN) DK-53

技能試験練習用キットですが、年間を通して安定して販売されていて、必要な時にいつでも購入できるメリットがあるので、ホーザン(HOZAN)のものを紹介しておきました。
公表問題全13問分の練習キットですが、練習回数に応じて1回〜3回分を紹介しておきましたので、必要に応じて購入を検討してください。

DK-52の楽天市場でのご紹介商品は、ホーザン(HOZAN)製ではございません。
価格とセット内容を比較対象して、ご紹介した商品です。
因みにホーザン(HOZAN)DK-52は、こちらをご覧ください。

 

練習材料に関しては、買取だけじゃなくレンタルという選択肢もあるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。

レンタルなら、返却時に練習で出た電線クズなどの分別が必要なゴミも一緒に送り返すだけでゴミも残らないので便利です。

 

次は、技能試験練習にも実際の試験会場でも役立つアイテムを紹介しておきます。

ホーザン(HOZAN) 合格シリーズ

ホーザン(HOZAN) 合格クリップP-926のイメージ画像です。 ホーザン(HOZAN) 合格マルチツールDK-200のイメージ画像です。 ホーザン(HOZAN) 合格ゲージP-925のイメージ画像です。

合格クリップ
P-926

合格マルチツール
DK-200

合格ゲージ
P-925

楽天はこちらホーザン(HOZAN) P-926 合格クリップ 楽天はこちらホーザン(HOZAN) DK-200 合格マルチツール 楽天はこちらホーザン(HOZAN) P-925 合格ゲージ

ご紹介した、3点をお得なセットにしたのがこちらです。

まとめて買うなら絶対こちらがお薦めです。♪(^-^)

 

必要な工具や練習用材料は、技能試験に必要な材料が取り揃えられているので、効率よく事前練習ができるので、工具の取扱い方を習得するのに少しでも多く練習して本番で迷わないようにしてください。

 

技能試験も十分な時間はありますが、工具の取扱いに慣れていないと思わぬところで手間取り、制限時間内に完成できない恐れもあるし、芯線に傷をつけてしまって不合格なんて事にも成りかねないので、十分に事前練習を行っておくのが大切なので、
ここで紹介した工具や材料をフル活用して、事前練習をしっかり行ってください。
みなさまの電気工事士試験合格を心よりお祈りしていますので、がんばってください。
(`・ー・´)b 頑張って!

 

<追記>
電気工事士試験の日程の確認や、技能試験候補問題の確認は、下のリンクから確認してください。

 

 

紹介したページには、第一種・第二種電気工事士試験の申込み方法や申込期間、試験日程なども掲載されているので、申込みの忘れが無いように確認してください。

 

尚、実践 電気工事にて、電気工事士技能試験候補問題の複線図を公開していますので、そちらも活用して効率よく技能試験の練習を行ってください。



カテゴリ案内

腰道具の紹介ページへのリンクです。 あると便利な工具の紹介ページへのリンクです。 電動工具(充電工具)の紹介ページへのリンクです。
切削工具(ホルソーなど)の紹介ページへのリンクです。 通線、入線工具の紹介ページへのリンクです。 ジョイント工具(圧着ペンチなど)の紹介ページへのリンクです。
エアコン取付工具の紹介ページへのリンクです。 エアコン取付工事材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事の計測機器の紹介ページへのリンクです。
>収納、運搬用品の紹介ページへのリンクです。 現場の安全対策用品の紹介ページへのリンクです。 現場で使える備品の紹介ページへのリンクです。
スパナなどの締付け工具の紹介ページへのリンクです。 電気工事用配管・配線材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事士試験対策品の紹介ページへのリンクです。