モンキレンチ

現場で使うモンキレンチを紹介しています。
最近のモンキレンチは、従来のものと違って、ラチェットレンチを一部備えたものなど、他の機能を併せたようなものも少なくないようです。

モンキレンチ

電気工事だけでなく、いろんな業種で使われる締付け工具の中でも定番中の定番といえば、やはりモンキレンチです。
このサイトでも紹介しているように、今では用途に合わせた、いろいろなラチェットレンチが販売されていますが、それまでは締付け工具といえば、サイズ別のスパナか各サイズに一本で対応できるモンキレンチだったものです。

 

モンキレンチが、新発売された当初に作業されていた人は、
「なんて便利なものができたんだ」と思ったことでしょう。
それも今となっては、遠い昔の話です。
でも、幾ら便利な締付け工具が出てきても、やっぱりモンキレンチは便利なものなので、大なり小なり必ず持っているんじゃないかな。

 

以前は、腰道具の中にモンキレンチ用のホルダーをぶら下げて、大小、二丁くらいのモンキレンチを入れていたので、今より腰道具も重く腰への負担もかなりのものでした。

 

私もご他聞に漏れずそんな一人だったので他所の業者から、
「電気屋さんの腰道具は重たそうやな」とよく言われたものです。

 

それから時代も変わって今では、モンキレンチ用のホルダーを作って、腰道具にぶら下げている人も見なくなりました。
その代わりに、フレックスラチェットレンチなどをぶら下げていますが、まったくモンキレンチの出番が無くなったわけでもなく、今でもモンキレンチの出番は多くて、私もベルト用カラビナに小さめのモンキレンチをぶら下げています。

 

小さいといっても、最近のものは口径が大きくて、電気工事で扱う程度のものだったら、ほとんど扱えるので一丁有れば十分です。
それに最近のモンキレンチは、薄くて軽量化されているので、昔のものように持っているだけで負担に感じることもないので、最近また見かけるようになった感じがします
そんなモンキレンチの中でも、私が使っているものを中心に紹介しておきます。

私が使ってるモンキレンチ

トップ(TOP) ワイドモンキレンチ HY-30のイメージ画像です。

トップ(TOP) ワイドモンキレンチ HY-30

 

軽くて小さいのにいい仕事してくれます。
口金を開いた時のあごの出っ張りがないので、狭いところでも使いやすくていいですよ。
(o^―^o)ニコ

楽天はこちらトップ工業(TOP) HY-30

私の感想だけど、今使っている200mmが一番使い易いと思います。
長くもなく、短くもなく、ちょうどいい長さで、口金部分の開口も30mmあるので大きなナットから、小さなナットまで十分対応できるし、尚且つ口金のホールドがしっかりしてiいるので、力を加えても滑る心配がないので安心して力を加えることができます。

 

昔のモンキレンチでは考えられなかった、持ち手部分が中抜されていて、さらに厚みも2/3程度に削られて、軽量化されています。
それでもモンキレンチとしての強度は、十分確保されているので安心して使えます。

 

鉄鋼メーカーをはじめとする、日本の物造りの底力を感じるものです。
やっぱり、Made In Japanって、すごいですね。

 

フジ矢(FUJIYA) モンキレンチ

フジ矢(FUJIYA) FGL-38-BGのイメージ画像です。 フジ矢(FUJIYA) FLA-32-BGのイメージ画像です。 フジ矢(FUJIYA) FLA-43-Fのイメージ画像です。
FGL-38-BG FLA-32-BG FLA-43-F
楽天はこちらフジ矢(FUJIYA) FGL-38-BG 楽天はこちらフジ矢(FUJIYA) FLA-32-BG 楽天はこちらフジ矢(FUJIYA) FLA-43-F

フジ矢の軽量と多機能タイプのモンキレンチです。
最近私は、ギア付きモンキレンチを腰道具にぶら下げて使っています。
電気工事で使うサイズのメガネレンチとギア付きレンチが付いているので、とっても便利なので、お気に入りです。
一本あると便利なので、みなさんにもおすすめしておきます。

 

モンキレンチ
ロブテックス(LOBSTAR) UM30のイメージ画像です。 トップ工業(TOP) HT-200Bのイメージ画像です。 フジ矢(FUJIYA) FLA-32G-Fのイメージ画像です。

ロブテックス
UM30

トップ工業
HT-200B

フジ矢
FLA-32G-F

楽天はこちらロブテックス(LOBSTAR) UM30 楽天はこちらトップ工業(TOP) HT-200B 楽天はこちらフジ矢(FUJIYA) ライトモンキー FLA-32G-F

ここで紹介してあるものは全長200mm前後のものですが、前にも書いたように、このサイズが一番使いやすいと思うので、このサイズのものを紹介しましたが、これはあくまで個人的感想なので、みなさんの使い易い長さのものを選ぶようにしてください。



カテゴリ案内

腰道具の紹介ページへのリンクです。 あると便利な工具の紹介ページへのリンクです。 電動工具(充電工具)の紹介ページへのリンクです。
切削工具(ホルソーなど)の紹介ページへのリンクです。 通線、入線工具の紹介ページへのリンクです。 ジョイント工具(圧着ペンチなど)の紹介ページへのリンクです。
エアコン取付工具の紹介ページへのリンクです。 エアコン取付工事材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事の計測機器の紹介ページへのリンクです。
>収納、運搬用品の紹介ページへのリンクです。 現場の安全対策用品の紹介ページへのリンクです。 現場で使える備品の紹介ページへのリンクです。
スパナなどの締付け工具の紹介ページへのリンクです。 電気工事用配管・配線材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事士試験対策品の紹介ページへのリンクです。