当サイトには、アフィリエイト広告が含まれています。
電気工事や空調工事を行っていると、コンクリートアンカーの打込み作業をよく行います。
誰もが、一現場でかなりの数のコンクリートアンカーを打込んだりしていると思います。
しかし、コンクリートアンカーを打込むのは、壁や床など、直接打込めるところばかりではありません。
例えば、天井吊りのエアコンを取付けるとして、天井吊下型エアコンの取付けをするんだから、内装工事が完了して二重天井が出来上がった状態です。
こんな状況の時、どうしますか?
スラブにコンクリートアンカーを打込みますか?
一番簡単な方法は、エアコンの室内機で隠れる部分に作業用の開口をあけるのが一番簡単な方法ですが、これでは、お客さんから 「酷い工事をするものだ」 と思われかねません。
いくらエアコンで隠れるといっても、エアコンが故障して付け替えるときに、違う場所に取付けるように指定されたら、作業用に開口した開口部は、そのまま残ってしまうことになり、とても見られたもんじゃなくなります。
(>_<;)
そんなときは、二重天井の下からスラブにコンクリートアンカーを打込むようにするんです。
そのために必要なのが、ここで紹介するコンクリート用ロングビットです。
このコンクリート用ロングビットがあれば、天井の下からスラブまで届くので、大きな開口をあけることなくアンカー打込み用の下孔の施工ができるので、天井に対するダメージを最小限に抑えることができ、取替時にも簡単な補修程度で済むので、工事費を抑えることもでき、お客さんの金銭的な負担軽減にもつながり、喜ばれること間違いなしです。
唯一、問題点をあげると施工する開口が小さいため、アンカーピンの取付け時に目視できない点でしょう。
目視できないことで、アンカーピンの取付けが困難になるので、施工時間が予想以上にかかってしまうことも考えられます。
アンカーピンの取り付け方法としては、寸切りボルトに軽くアンカーピンをねじ込み、そのまま下孔に差し込むというのが一般的な方法です。
この方法でのアンカーピンの設置は、まさに手探りで下孔を見つけなくてはならず、手に伝わる感覚だけが頼りです。
でも、これだったら、しっかり規定寸法まで入っているのか確認することができません。
そんなときには、ファイバースコープなどを使って、目視で確認すると、より確実な施工ができると思うので、私は安いファイバースコープを買って、利用しています。
しかしこれにもちょっとした問題あって、ファイバースコープを入れるための穴を天井にあけなくてはならないのです。
その分、天井へのダメージは増えることになりますが、それとてスコープ部分が入るだけの穴をあけるだけなので、最終的に目暗プレートやボンドコークで、簡単に隠せるくらいのものなので、大掛かりな工事は必要としません。
こうして、下孔に入れたたアンカーを確実に設置するために最後に行うのがセンターピンの打込み作業ですが、当然これもロングサイズのものを用意しておかなくてはなりません。
以上が、ロングビットを使ったコンクリートアンカーの設置手順になります。
あまり必要ないようなものに思えますが、以外に使用頻度は高いものなので、電気工事や空調工事をするのであれば、持っておくべきだと思います。
以上3点を私は使って、二重天井でのアンカー工事を行っています。
ここで紹介した、コンクリート用ビットのロングタイプは、1.000mmのものですが、ほかに、1.500mmタイプのものもあるので、1.000mm以上の深さがあるようなところでの施工があるのであれば、1.500mmタイプを選択するようにしてください。
最後に紹介したUSB内視鏡は、あくまで確認用に使ってるだけなので、広い範囲を確認するのには不向きです。
配線時に中空壁の内部に障害物がないかの確認には、威力を発揮してくれるので、配線の経路確認くらいなら十分だと思います。
まあ、これも人それぞれですから、使うもよし、使わずにこれまでどおりの方法で行うのもよしですから、使うか使わないかは自分の仕事をよく考えて判断してください。
私の感想としては、けっこう面白いものだと思っています^^
一般的なコンクリートビットはこちらでお探しください。
お買い得なセット品などを紹介しています。
コンクリートビットは、消耗品なのでお得なセットで少しでもコストを削減してください。
(^_-)-☆
3分コンクリートアンカーの打ち込みには、これが便利ですよ。