腰道具に使うホルダー

電気工事士が使う腰道具として必要なペンチホルダー等、各種ホルダーを紹介しています。

電気工事士の腰道具使う各種ホルダー

電気工事士が携える腰道具は他の業種のそれとはまったく別物で、電気工事の作業に必要なものを選んで腰道具として携えるのですが、これもまた個人差があるのと作業内容によって使う工具が違うので、どれも横並びで同じということはありません。

 

みなさんも自分が使いやすいように腰袋の位置やドライバーやその他の工具の位置を調整しながら、バランスよく疲れにくい腰道具を作り上げていると思います。
それには、腰ベルトの有効範囲を上手に使うことが求められるので、いろんなホルダーを選んで、その位置も入れ替えながら最適な位置に来るように調整して最適な腰道具を作り上げるよう努力されたことでしょう。

 

腰道具を作り上げるときに選ぶ各種ホルダー一つで全く違うバランス配置になって、使いやすくすることもできますが、逆にバランスが崩れて片側だけに重量が偏り、疲れるものになってしまうこともよくある話で、永年電気工事を行ってきた私も、徐々に変化する電気工事の内容に合わせて少しずつ使う工具も変えてきているので、今も試行錯誤を繰り返して最適な腰道具を追い求めています。

 

ですから、いろんなホルダーを試してきましたので今では使わなくなったものも有りますが、それでも欲しいという仲間に譲って挙げたりしてるので、無駄になることはありません。

 

でも、一口にペンチホルダーとか言っても、いろんなタイプがあるので、実際に使ってみるまで、どれが使いやすいのか判断することはできないので、ネットショップに書き込まれているレビューを参考にしたり、実際に使ってる人いがいるのなら使い勝手を聞いてみたりして、ある程度リサーチしてイメージできてから購入を検討するようにしないと本当に無駄な買い物をしてしまうかもしれないので少し注意が必要です。

 

こうして購入を検討する段階になっても目的の商品を探すのもなかなか大変です。
そんな時にこのページを活用してもらえば、いろんなメーカーのホルダーを見るとこができるので、ホルダー選びの参考にしていただけると思ってこのページを作りましたので、どうぞ活用してください。

私が使っているホルダー

ニックス(KNICKS) 4Pホルダー KC-401PLNDX

ニックス(KNICKS) 4Pホルダー KC-401PLNA

 

ペンチ・ニッパー・プラス/マイナスのドライバーを一つにまとめに出来るので
いいですよ。^^

楽天はこちらニックス(KNICKS) KC-401PLNA

ニックス(KNICKS) KC-100JNDX

ニックス(KNICKS) KC-100JNDX

 

小型充電インパクト用として使ってます。
自在チェーン式なので、常に充電インパクトを安定して携えるとこができて安心です。

楽天はこちらニックス(KNICKS) KC-100JNDX
ニックス(KNICKS) N-1 金具一式 ニックス (KNICKS) ナイロン製ベルトループ KC-DX

ニックス(KNICKS)
N-1

ニックス (KNICKS)
KC-DX

楽天はこちらニックス(KNICKS) チェーン金具一式 N-1 楽天はこちらニックス (KNICKS) ナイロン製ベルトループ KC-DX

私は完成品を買ったのですが、Amazonでも楽天市場でも今は販売されていないようなので、メンテナンス部品として販売されている金具と吊ベルトを使って自在チェーン式小型インパクトドライバーホルダーを完成させてください。
それにしても何故完成品の販売が無くなったのか疑問です。
┐( ̄。 ̄)┌

 

ニックス(KNICKS) KC-201PLN

ニックス(KNICKS) KC-201PLN

 

これは配管工事の時にアンギラとモンキーレンチを装着して使ってます。
配管工事では二つの工具は必須ですからね。

楽天はこちらニックス(KNICKS) KC-201PLN

このカテゴリーの冒頭でかつて私が使っていた腰道具の写真を掲載しておきましたが、あれから少しずつホルダーや腰袋も変更して使っているので、今では全くの別物だと言っても過言ではありません。
ニックスの自在チェーンタイプを使っているのですが、少しずつ出品数が少なくなってきて、最近ではネット検索しても見つかる数が少なくなっています。
使いやすくて、良かったのに無くなってしまうのはとても残念です。
それでもニックスの型押しタイプは、まだしばらくは販売されるようなので、その点は少し安心しています。
本革製のものに比べて格段に安いので、買いやすいし、腰道具も若干軽くすることができるので、疲労度も軽減されたように感じます。

 

下記リンクより各メーカーのホルダーをご覧いただけますので、ゆっくりご覧ください。



カテゴリ案内

腰道具の紹介ページへのリンクです。 あると便利な工具の紹介ページへのリンクです。 電動工具(充電工具)の紹介ページへのリンクです。
切削工具(ホルソーなど)の紹介ページへのリンクです。 通線、入線工具の紹介ページへのリンクです。 ジョイント工具(圧着ペンチなど)の紹介ページへのリンクです。
エアコン取付工具の紹介ページへのリンクです。 エアコン取付工事材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事の計測機器の紹介ページへのリンクです。
>収納、運搬用品の紹介ページへのリンクです。 現場の安全対策用品の紹介ページへのリンクです。 現場で使える備品の紹介ページへのリンクです。
スパナなどの締付け工具の紹介ページへのリンクです。 電気工事用配管・配線材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事士試験対策品の紹介ページへのリンクです。