ヘッドライト

電気工事では、必需品ともいうべきヘッドライトを紹介しています。
細かなケーブル接続の際や細かな作業の時には、手元を明るく照らしてくれるヘッドライトは必需品です。

ヘルメット装着ヘッドライト

電気工事を行う建築現場の中は、天気のいい昼間でも薄暗く、雨でも降ろうものなら、昼間でも手元や足元の確認が困難なことが多いものです。
電気工事を行っている建築現場では、朝の荷物搬入時など以外は、上階への移動は、ほとんど階段を使うことになりますが、その階段は昼間でも薄暗く、両手に荷物を抱えて上るのは危険が伴うし、ましてや暗くて足元の確認ができないような状況では、何が落ちているかわからないので階段からの落下の危険も考えられます。

 

「暗ければ懐中電灯を持って歩けばいいいいじゃないか」と思うかもしれませんがそれでは、作業工具の搬入に手間取り、電気工事の作業に支障をきたしてしまうことになり、非効率的なので両手を使えるヘッドライトは必需品なのです。

 

また、作業現場に到着しても光源があるとは限らないし、狭いパイプシャフトやUB上などは、手元が暗くて作業にならないこともよくある話です。
電気工事では、ケーブル相互を確実に接続することが求められるので、目視による確認が大切なので、手元の暗さは致命的だといえるでしょう。

 

これまで私もいろんなヘッドライトを使ってきましたが、昔のものは照度が低くやっと手元が見えるくらいのものでしかなかったような記憶がありますが、
「それでも無いよりはマシか」 と自分を納得させて作業してたものですが、ヘッドライトも年々改良されて照度も格段に上がったし使い勝手もよくなりました。

 

写真はちょっと古いものなので、この後いくつか代えて今は違うものを使って前に使っていたものは、今は車に載せてあるんですが、完全に無駄にはせず、ヘッドライト
一緒に仕事をする職人がヘッドライトを忘れたときや天井裏なんかを照らす懐中電灯代わりに使ったりしています。

 

今はレッドレンザーのH5 Coreを使っています。
GENTOSに比べてクリアな白い光で、より遠くまで光が届いて目視するのが楽です。
本当に気に入って使っているので、もっといいものが発売されるまでは、これを使い続けると思います。

私が使ってるヘッドライト

レッドレンザー(LED LENSER) H5  Core (350lm)のイメージ画像です。

レッドレンザー(LED LENSER) H5 Core (350lm)

 

手元を明るく照らしてくれるので、不安無く接続などの細かい作業もできます。
それに軽い!

楽天はこちらレッドレンザー(LED LENSER) H5  Core

 

レッドレンザー(LED LENSER)

レッドレンザー(Ledlenser) H7R.2 (300lm)のイメージ画像です。 レッドレンザー(Ledlenser) H8R (600lm)のイメージ画像です。

レッドレンザー
H7R.2 (300lm)

レッドレンザー
H8R (600lm)

楽天はこちらレッドレンザー(Ledlenser) H7R.2 楽天はこちらレッドレンザー(Ledlenser) H8R

現場で使うのなら、左側のほうが適しているかな。
レッドレンザーの光は白くてクリアな光なので、一瞬でも見ると少しの間残像が残って、見えにくくなるので、あまり明るすぎるのは現場作業に使うと他の人を危険に晒す可能性があるので、あまりお勧めはできませんが、夜釣りや登山、キャンプのようなレジャーに使うのならお勧めです。

 

高照度ヘッドライト
レッドレンザー(LED LENSER) H19R Coreのイメージ画像です。 レッドレンザー(LED LENSER) H14R.2のイメージ画像です。

レッドレンザー
H19R Core

レッドレンザー
H14R.2

楽天はこちらレッドレンザー(Ledlenser) H19R Core 楽天はこちらレッドレンザー(Ledlenser) H14R.2

 

H Coreシリーズ
レッドレンザー(LED LENSER) H7R Coreのイメージ画像です。 レッドレンザー(LED LENSER) H15R Coreのイメージ画像です。

レッドレンザー
H7R Core

レッドレンザー
H15R Core

楽天はこちらレッドレンザー(Ledlenser) H7R Core 楽天はこちらレッドレンザー(Ledlenser) H15R Core

H Workシリーズは、シリーズ名の通り、仕事用に作られているので、防水機能や照度調整つまみも使いやすく設計されているので、実用的です。
照度も十分すぎるくらいあるので、真っ暗な中でも安全に作業することができます。
すぐにでも欲しくなるヘッドライトだと思います。

 

MH8・MH5・MH3
レッドレンザー(LED LENSER) MH8のイメージ画像です。 レッドレンザー(LED LENSER) MH5のイメージ画像です。 レッドレンザー(LED LENSER MH3のイメージ画像です。

レッドレンザー
MH8

レッドレンザー
MH5

レッドレンザー
MH3

楽天はこちらレッドレンザー(Ledlenser) MH8 楽天はこちらレッドレンザー(Ledlenser) MH5 楽天はこちらレッドレンザー(Ledlenser) MH3

比較的高照度で、現場むきのヘッドライトなので、電気工事だけでなく現場作業者全般として明るくて使いやすいものだと思います。
かなり明るいので、人に向けて照射しないように気を付けてください。

 

仕事で使うというよりレジャーや防災グッズとして持っておくといいクラスだと思います。
夜明け前に出発する登山の時や夜釣りの時の手元や足元を照らしたり、災害時の夜間に避難するときの光源にするために備えておくと安心です。

 

NEO4
レッドレンザー(LED LENSER) NEO1R

レッドレンザー(Ledlenser)NEO1R
小型軽量なので軽作業用としてお勧めです。
また夜間のジョギングやペットの散歩のときにも便利です。

楽天はこちらレッドレンザー(LED LENSER) NEO1R

小型ながら照度は最大250lmあるので、ちょっとした軽作業や夜のジョギングの時なんかに使うと、自動車からも認識されやすく安全だし、足元も照らせて快適にジョギングすることができたり、夜のペットの散歩も快適にできるんじゃないかと思っていて、私の知り合いの間で好評だったNEO4の販売が無くなって、後継機がこれです。
前に比べてカラーバリエーションが少ないのが気になるところです。

ジェントス(GENTOS)ヘッドライト

ヘッドウォーズ
ジェントス(GENTOS) HLP-2301 ジェントス(GENTOS) HLP-2302

ジェントス
HLP-2301

ジェントス
HLP-2302

楽天はこちらジェントス(GENTOS) HLP-2101 楽天はこちらジェントス(GENTOS) HLP-2302
ジェントス(GENTOS) HLP-2303 ジェントス(GENTOS) HLP-2304

ジェントス
HLP-2303

ジェントス
HLP-2304

楽天はこちらジェントス(GENTOS) HLP-2303 楽天はこちらジェントス(GENTOS) HLP-2304

ジェントスのヘッドライトのこれまでの人気機種がこのヘッドウォーズシリーズに集約されて、刷新されて販売されるようになったようです。
しかし、まだ旧来のものも販売されているので、しばらくは新旧混在した状況が続くのかもしれませんが、私のサイトでは集約され刷新された新しいほうを紹介しておきます。

 

ダブルスター
ジェントス(GENTOS) WS-343HD ジェントス(GENTOS) WS-100H

ジェントス
WS-343HD

ジェントス
WS-100H

楽天はこちらジェントス(GENTOS) WS-343HD 楽天はこちらジェントス(GENTOS) WS-100H
ジェントス(GENTOS) WS-243HD ジェントス(GENTOS) WS-200H

ジェントス
WS-243HD

ジェントス
WS-200H

楽天はこちらジェントス(GENTOS) WS-243HD 楽天はこちらジェントス(GENTOS) WS-200H

 

GTシリーズ
ジェントス(GENTOS) GT-391Dのイメージ画像です。 ジェントス(GENTOS) GT-393Dのイメージ画像です。

ジェントス
GT-391D

ジェントス
GT-393D

楽天はこちらジェントス(GENTOS) GT?391D

楽天はこちらジェントス(GENTOS) GT-393D

 

ジェントス(GENTOS) GT-101Dのイメージ画像です。 ジェントス(GENTOS) GT-301Dのイメージ画像です。

ジェントス
GT-101D

ジェントス
GT-301D

楽天はこちらジェントス(GENTOS) GT-101D 楽天はこちらジェントス(GENTOS) GT-301D

 

GTシリーズ専用充電池
ジェントス(GENTOS) GT-05SBのイメージ画像です。 楽天はこちらジェントス(GENTOS) GT-05SB
ジェントス(GENTOS) GT-05SB 充電池

 

ジェントス(GENTOS) CB-300D ジェントス(GENTOS) DPX-333D

ジェントス
CB-300D

ジェントス
DPX-333D

楽天はこちらジェントス(GENTOS) CB-300D 楽天はこちらジェントス(GENTOS) DPX-333D

ジェントスのヘッドライトと充電池でしたが、別に充電池を使わなくてもいい機種もあるので、それなら乾電池やエネループのような充電式乾電池でも使えるので使いやすくなるし、電池が切れてもコンビニで買えるので、仕事中に点灯しなくなる心配もなくスムーズに仕事を進めることができます。
ジェントスの光はレッドレンザーに比べて電球色に近いオレンジがかったものが多いので、若干暗く私は感じます。
まあ、目に優しいと言えばそうなのかもしれないけど、やっぱり白くクリヤな光のほうが私は好きです。



カテゴリ案内

腰道具の紹介ページへのリンクです。 あると便利な工具の紹介ページへのリンクです。 電動工具(充電工具)の紹介ページへのリンクです。
切削工具(ホルソーなど)の紹介ページへのリンクです。 通線、入線工具の紹介ページへのリンクです。 ジョイント工具(圧着ペンチなど)の紹介ページへのリンクです。
エアコン取付工具の紹介ページへのリンクです。 エアコン取付工事材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事の計測機器の紹介ページへのリンクです。
>収納、運搬用品の紹介ページへのリンクです。 現場の安全対策用品の紹介ページへのリンクです。 現場で使える備品の紹介ページへのリンクです。
スパナなどの締付け工具の紹介ページへのリンクです。 電気工事用配管・配線材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事士試験対策品の紹介ページへのリンクです。