ランヤード

現場での墜落事故から命を守るために使うのが安全帯(ランヤード)ですが、作業時のフルハーネス安全帯の完全着用義務化に伴い、出番が少なくなりました。

ランヤード

電気工事だけでなく建築現場では、高所作業はつきもので、まず一番に思いつくのは、足場などを組み立てている「とび職」です。
建築が進むにつれ、何もない外壁部分に作業用の足場を組む作業は危険を伴うので、ランヤードを使用することは、とても重要です。
しかし、フルハーネス安全帯着用義務化に伴い、とび職でも一本吊りのランヤードの使用は無くなりました。

 

電気工事にも外部足場での作業があるので、落下の危険は伴います。
特に、工期に迫られてくると気が焦り、ランヤードの使用が疎かになりがちですが、そんなときこそランヤードの使用を徹底しなくちゃいけません。
万一、足場を踏み外して落下すれば命の危機なので、家で待っている家族が悲しむことになるので、ランヤードの使用を徹底して、家に帰って家族に笑顔を見せられるように心掛けるのは、何より大切なことだと思います。

 

あなたは、何のために仕事をしてるのですか?
奥さんや子供、家族のために仕事をしてるんじゃないんですか?
そんな家族を悲しませないためにも、何をさておいても安全が最優先です。

 

まあ、建築会社から言わせれば、
工期が最優先! 安全は二の次」というのは、今も変わっていません・・・。
なので、自分の身は自分で守る意識が大切だと思います。

 

といっても、ここで紹介するランヤードを今は、高所作業で使うことは、認められていないので、あまり参考にならないかもしれませんが、現場の進行状況を確認するだけのようなときに必要だと思うので、その時のためにご覧ください。

巻取式ランヤード

タジマ(tajima) VR150縦型L2のイメージ画像です。 タジマ(tajima) VR150シングルL2のイメージ画像です。

タジマ(tajima)
VR150縦型L2

タジマ(tajima)
VR150シングルL2

楽天はこちらタジマ(tajima) B1VR150-TL2 楽天はこちらタジマ(tajima) VR150シングルL2
藤井電工(TSUYORON) TB-DIA-599-BL4-Mのイメージ画像です。 藤井電工(TSUYORON) TB-RN-590-BLK-Mのイメージ画像です。

藤井電工
TB-DIA-599-BL4-M

藤井電工
TB-RN-590-BLK-M

楽天はこちら藤井電工(TSUYORON) TB-DIA-599-BL4-M-BP 楽天はこちら藤井電工(TSUYORON) TB-RN-590-BLK-M

 

柱上作業では、柱上安全帯は不可欠なので、私はこれを使っています。

柱上安全帯

マーベル(MARVEL) 胴綱 MAT-527

マーベル(MARVEL) 胴綱 MAT-527

 

柱上作業では、胴綱に命を預けるのだから、綱自体の堅牢性と取扱いやすさが重要です。

楽天はこちらマーベル(MARVEL) MAT-527

これまで柱上安全帯(U字吊り専用)とされていたものが、フルハーネス安全帯装着完全義務化に伴い、
名称を『ワークポジショニング用ロープ』に改められ、単独でランヤードとして使うことができなくなり、ほかの墜落防止用具の使用が求められるようになるので、メーカーも生産を縮小し、多くは撤退するようです。

 

しかし、柱上での作業には、欠かすことのできないものだと思うので、私はこれからも使い続けます。



カテゴリ案内

腰道具の紹介ページへのリンクです。 あると便利な工具の紹介ページへのリンクです。 電動工具(充電工具)の紹介ページへのリンクです。
切削工具(ホルソーなど)の紹介ページへのリンクです。 通線、入線工具の紹介ページへのリンクです。 ジョイント工具(圧着ペンチなど)の紹介ページへのリンクです。
エアコン取付工具の紹介ページへのリンクです。 エアコン取付工事材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事の計測機器の紹介ページへのリンクです。
>収納、運搬用品の紹介ページへのリンクです。 現場の安全対策用品の紹介ページへのリンクです。 現場で使える備品の紹介ページへのリンクです。
スパナなどの締付け工具の紹介ページへのリンクです。 電気工事用配管・配線材料の紹介ページへのリンクです。 電気工事士試験対策品の紹介ページへのリンクです。