現場を明るく照らす LEDワークライト
暗い現場は、事故の元です
電気工事では、天井内や床下、地下ピット、PS内など暗いところでの作業が多いものです。
現場内の通路には、仮設の照明器具などが取付けられ、それなりに灯りはとられていますが、多くの場合室内には仮設照明も無く、薄暗いのが現状です。
そんな薄暗い中で、立馬や脚立を使って作業していると、足元の確認不足で思わぬ落下事故の原因になってしまいます。
同じところで作業を続けるのであれば、電源を引っ張って提灯や蛍光灯を設置すればいいでしょうが、天井裏や床下での作業は、頻繁に移動しなくくちゃならないので、一々電源を引っ張って提灯などを点灯するのは・・・
だから、私もこれまでさまざまな乾電池式のランタンやバッテリー式のワークライトを使ってきましたが、どれも今一で・・・
確かに無いよりはマシですが、期待してたほどの照度は得られず、結局ヘッドライトの灯りを頼りに作業することがほとんどでした。
おかげで倉庫の中には、沢山のランタンなどが・・・
誰もが、幾つか持っているんじゃないでしょうか?
今でも、工具屋やホームセンターでは、いろんな物が売られてるけど、最近は手に取ることすらしなくなりました。
その訳は、とっても明るいLEDワークライトを使うようになったからです。
今私が使っているのは、マキタのバッテリー式のLEDワークライトで、持ち運びにも便利だし、インパクトドライバーなどに使ってるバッテリーで使えるので、新たにバッテリーや充電器を買う必要もなく、本体だけ買えば、その日から使えてとっても経済的だし、これまでの物に比べて格段に明るく、これ一つで十分な照度が得られるので、細かな作業でも手元が暗くなく、安心して作業ができるようになったんです。
これまでのLEDワークライトのイメージでは、さほど明るくないようなイメージがあったんだけど、このLEDワークライトは、まったく別物と言ってもいいくらい明るいし、一度使い始めると手放すことができません。。。
私が使っているLEDワークライト
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|
私が使ってるマキタのLEDワークライトとランプシェードでした。
私は同時購入して使ってるんだけど、天井裏や床下、地下ピットなどではランプシェードを使わず、電気室のように空間全体を照らしたいときにランプシェードを使ってます。
ランプシェードを使うと、若干照度は落ちるけど、柔らかい光で全体を照らしてくれるので、作業しやすくなるんです。
また、キャンプや夜釣りといったレジャーにも使えるので便利ですよ。^^
マキタ(makita)
ワークライト
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|
マキタの別のワークライトだけど、左側のは吊るして使うと360゜照らしてくれるので、PSのように狭い空間でも危険を目視できるようになって、安全を確保することができます。
もう一つは、天井裏のように遠くを見通す時に便利な強力ライトですので、どちらも電気工事には必要なタイプだと思います。
次は、作業場所を広く照らしてくれるタイプのワークライトを紹介します。
LI/100V両用スタンドライト
![]() |
![]() |
![]() |
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
LIバッテリーと100V電源の両方で使えるスタンドライトで、ともかく明るくて、夜間作業のように作業範囲が広いところでも十分な照度を得ることが出来るので、とっても便利です。
三脚を使うとより明るさが増すので、絶対一緒に使うことをお勧めしておきます。
ML805スタンドライト
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
マキタ(makita) |
---|---|---|
LIバッテリースタンドライトですが、加工場所などの照明として利用したり、広い空間を照らしたりするのに役立ちます。
バイスを使うことで、足場単管や建築中なら間仕切りのスタッドや天井下地軽天などに取付けることもできて、思いのままに照らしたいところを照らすことができます。
ハイコーキ(HiKOKI)
コードレスワークライト
HiKOKI |
HiKOKI |
HiKOKI |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
日立工機は社名が変更になり、ハイコーキ(HiKOKI)となったんですが、私のサイトでは、当面『日立工機(HiKOKI)』として掲載を続けるとしてきましたが、掲載内容の見直しと共に徐々に『ハイコーキ(HiKOKI)』に変更していきますので、しばらく両方混在することになるかと思いますがご了承ください。
m(_ _*m)ペコッ
と少しつまらないことを書いたけど、本題の製品については、他社のものと大きく変わるところもないし、用途も同じようなものだから書き加えることもないし、というかわざわざ書かなくても、みんな知ってることですよね。
パナソニック(Panasonic)
工事用充電ライト
パナソニック |
パナソニック |
パナソニック |
---|---|---|
パナソニックの工事用充電ライトだけど、以前に比べて実用的なものが増えたように感じます。
他に使ってる充電工具がパナソニックが多いのなら、バッテリーや充電器が共有できるので、その分初期の出費を抑えられるというメリットはありますね。
ここで紹介したのは、充電式ワークライトがほとんどだったけど、100V式のハンドランプや投光器もあるので、必要な人はサーチボックスで検索してください。
電池パック(バッテリー)をお探しの方は、こちらをご覧ください。