電気工事士の必須アイテムのペンチ
スポンサーリンク
ペンチは、電気工事士の必需品です
電気工事士にとってペンチは、無くてはならない必須アイテムの一つです。
そんなペンチも、メーカーや大きさなどによって、使い心地も変わります。
私は、仕事内容によって、クラインのペンチとフジ矢のペンチを使い分けています。
クラインのペンチは、少々重いのですが、比較的錆に強く、
雨などに濡れても、ちょっとした手入れをするだけで、すぐに使えてとっても便利です。
一方、フジ矢のペンチは、軽くて使いやすいのですが、
雨などに濡れて翌日まで置いておくと、錆付いて動きが悪くなり、潤滑剤を使って手入れしなくては使えないのが難点です。
ということで私は、外部作業などの時には、クライン。
屋内作業の時には、フジ矢というように使い分けているんです。
まあ、こんな使い分けをしなくてもいいんですけどね(汗
私が愛用しているペンチ
クライン(KLEIN TOOLS)
クライン(KLEIN) |
クライン(KLEIN) |
---|---|
![]() |
![]() |
クラインのペンチでしたが、私の使ってる7インチペンチより大きな8インチペンチのほうが安いのはなぜ・・・???
私も8ペンの購入を考えたんですけど、大きすぎるのと、重いので7ペンにしたんですけど、重さも気にせず、ともかく大きなペンチを探してるんだったらクラインの8ペンがおすすめです。
デンサン(DENSAN) 電工プロペンチ
デンサン(DENSAN) |
デンサン(DENSAN) |
---|---|
![]() |
![]() |
デンサンの電工プロシリーズのペンチは、これまでのものと比べて、切れ味と軽さを両立した、現場で作業する電気工事士のためのペンチです。
使っている電気工事士さんが居たので使わせてもらいましたが、使い易さと軽さには驚きました。
こうして腰道具として付ける工具も、一つ一つ軽量化されれば私たち電気工事士の負担も少しは軽くなると思います。
他社のものも、軽量化への挑戦を忘れないでもらいたいものですね。
フジ矢(FUJIYA) 簡易圧着付きペンチ
フジ矢(FUJIYA) |
フジ矢(FUJIYA) |
---|---|
![]() |
![]() |
フジ矢のテコペンは他社にはない先端を斜めカットしたことで、てこの原理を利用して構造材に打ち込まれたステップルや釘などを引き抜くときに便利です。
これまでだったら、ニッパーで行っていたような作業もこのペンチなら簡単に行うことができますよ。^^
ケイバ (KEIBA)ハイグレードペンチ
ケイバ (KEIBA) |
ケイバ (KEIBA) |
---|---|
![]() |
![]() |
メリー(MERRY)強力ペンチ
メリー(MERRY) |
メリー(MERRY) |
---|---|
![]() |
![]() |
紹介したものは、ほんの一部ですし、ほかのメーカーや海外製のものなといろいろあります。
しかし、現場作業を考えたとき使いやすいものを選んでおきましたので、おそらく満足できると思うんですが・・・
スポンサーリンク