スポンサーリンク
【電気工事士が大暴露】
今後も基本的な感染予防をお忘れなく!
新型コロナウイルス感染症の位置づけが、感染症法2類相当から5類へと引き下げられることが決定され、それに伴ってマスクの着用も個人の判断に委ねられることになりましたが、未だ完全終息には至っておらず、国内では毎日数千人の新規感染者が確認されているのが現状で、大型連休を経ての感染拡大も懸念されています。
感染症法上の位置づけが5類へ移行後は、医療費も自己負担になり、新型コロナで入院治療となれば、相当額の自己負担金が発生することになり、経済的負担も相当なものになることが容易に予想できます。
また、新型コロナウイルスによる後遺症に苦しんでおられる方も少なくなく、その後の人生設計にも影響が及ぶことも考えておく必要があると思いますので、不用意な行動で感染しないよう基本的な感染対策は、ある程度継続すべきだと思いますので、みなさんにもこれまでに培ってきた感染対策を今一度思い起こして、不用意に新型コロナウイルス感染症に罹患しないようご注意いただきたいと切に願っています。
特に重要だと思う項目を私なりに考えてみましたので、ご覧ください。
![]() |
感染対策の基本中の基本は、何といっても手洗いの励行です。 自宅でも現場でも手洗いをしっかり励行して、COVID-19をはじめとする様々なウイルスを遠ざけることを忘れないでください。 |
![]() | ウイルスを拡散しないためにもマスクが有効なので、必要に応じてマスクの着用を続けるようにしてください。 仕事で高齢者宅を訪れるときや病院など感染リスクの高い方がおられるところでは、マスクの着用を忘れないよう心掛けるようにしてください。 |
ここからは、行えばさらに感染予防に繋がる行動ですから、出来るだけ行うよう心掛けていただきたいと思うものになります。
![]() | 手指消毒も現場事務所、職長会などで利用していた会議室等の入り口などで、これまで散々行ってきたと事だと思いますが、出来れば今後も継続するほうが、より安心できると思いますので、継続の方向で検討していただきたいと思います。 |
![]() | 大人数で集まる場所では、定期的な換気が大切ですので、密閉せず空気の流れを意識して定期的に行うようにしてください。 特に寒い冬場は、冷たい空気が入って一気に室内温度が下るので敬遠しがちですが、感染予防だという意識を持って、行っていただきたいと思います。 |
![]() | 大勢の人が使う事務用品などの備品の消毒も出来るだけ継続するほうが安心できるので続けていただきたいと思います。 新型コロナの特徴として無症状感染者が数多く見受けられるので、不特定多数が共有するものは、こまめにアルコール消毒を心掛けるべきだと思います。 |
この先はおそらく、感染予防の意識から薄れていく事柄だと思いますが、忘れないための覚書として書留めさせていただきます。
![]() ![]() | 人と人との距離をあけるよう推奨されてきましたが、もうすでにその概念は消え去りつつあるので、このような呼びかけをするところも無くなってくるでしょう。
しかし、ある一定の感染予防効果があることは、スーパーコンピューター富岳を使った検証でも立証されていますので、次の感染拡大の時にまた行う必要が有るかもしれませんので、忘れないように書留めておきます。 |
このほかに、これまで行われてきたパーティションの設置に関しては、5類移行に際して、多くの飲食店等ですでに撤去されていることを考えると、また新たに設置するというのは、現実的ではないと思いますので、省略させていただきました。
このサイトは無料ブログで公開していたものを移転したサイトで、
『実践 電気工事』と連携して電気の安全な使い方や電気工事に関連する情報を発信しています。
内容は無料ブログを引継ぎつつ、新たな内容も追加していきますので、これまで通り、ご覧ください。
m(_ _*m)ペコッ
電気工事に関することや安全な電気の使い方、節約術、お役立ち情報など有益だと感じた情報を中心にお届けいたします。
電気をもっと便利にそして、より安全にお使いいただくために少しでもお役にたてれば幸いです。
電気工事士や電気主任技術者を目指されるみなさんへ
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、一般財団法人 電気技術者試験センター本部事務局の規模が縮小されています。
この影響で、お問い合わせの電話がつながりにくくなったり、メールの返信が送れたりしていますので、受験者のみなさんは、このような状況だという事を十分認識いただき、早めの対応をお願いします。
令和 4年度の電気工事士及び電気主任技術者(電験)の試験日程が発表されています。
大切な試験の申込みなどに遅れないように確認してください。
◆◇◆令和 4年度(2022) 第一種・第二種電気工事士試験日程
◆◇◆令和 4年度(2022) 電気主任技術者試験(電験)日程
第一種・二種電気工事士筆記試験の後に待ってるのが技能試験です。
技能試験の出題候補問題が発表されるのでいち早く確認して練習することが合格への近道になると思いますので、必ず確認するようにしてください。
第二種電気工事士技能試験候補問題を複線図に描き直したものを公開しましたので技能試験対策として活用してください。
電気工事に必要な基本的な結線について単線図で出題して、みなさんに複線図に直していただいてその複線図の答えも掲載して、スイッチ結線等を理解していただけるようにしてありますので、みなさんも挑戦してください。
電気工事士試験の練習問題として、また実務的な面からも活用いただければと考えていますので、まずは第一問から順番にお進みください。
電力自由化に伴い電気の使用量がひっ迫することは少なくなりましたが、電力供給が安定したとは言い難い状況に変わりはありませんので、みなさんにも節電の意識を持っていただきたいと思い、各電力会社の電力供給状況をほぼリアルタイムで確認できるように、使用状況確認ページを掲載させていただきましたので、お住まいの地域の電力会社の電力供給状況をご確認ください。
◆ホームページ◆
大切なお知らせ
実践 電気工事サイト移転に伴いまして、
サイトURLが変更されました。
旧URL http://denkipro.web.fc2.com/
サイトの安全向上のため、暗号化を行い安心して閲覧いただけるようにしました。
アドレスの左側に表示されている鍵マークが暗号化されていること示していて、
このマークをクリックすると、次のような内容が表示されます。
★☆★現役電気工事士が語る 実践電気工事★☆★
ここと違った情報も紹介していますので、ぜひ一度ご覧ください。
★無料で使える出頭管理アプリをアップしました。
★電気工事施工管理技士資格取得をアップしました。
★フルハーネス型安全帯完全義務化をアップしました。
★電磁開閉器の基本的な結線をアップしました。
★金属管のS字曲げ加工寸法早見表をアップしました。
★第二種電気工事士技能試験候補問題複線図をアップしました。
★絶縁抵抗計(メガ)の使い方をアップしました。
★テスタの使い方をアップしました。
★マイナンバー制度についてをアップしました。
★各種技能講習紹介をアップしました。
★電気工事に使えるアプリとサイトをアップしました。
★金属管を使った配管工事についてをアップしました。
★より線接続方法と材料をアップしました。
★実践電気工事(配線と配管)をアップしました。
電気図面作成時に使用する電気のシンボルマークや図面作成用枠などを新たにアップしました。
ダウンロードしてご自由にお使いください。
★実践電気工事(電線接続)をアップしました。
基本的なスイッチ結線を結線図や写真を交えて解説し、その結線に必要な材料及び工具などを紹介しています。
★電気工事の基礎(接地工事)をアップしました。
ご意見、ご感想などをお聞かせいただければ、本当にうれしいです。
(o^―^o)ニコ
今後の参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
m(_ _)m
それでは早速、中のほうへどうぞ
ササッ((((〃⌒ー⌒)/♪