スポンサーリンク
施工管理技士資格取得情報
電気工事だけでなくいろんな業種で必要とされているのが施工管理技士の資格です。
電気工事でも電気工事施工管理技士の資格が必要で、請負金額により必要な資格が違います。
大規模な電気工事を行うのであれば、1級電気工事施工管理技士の資格が必要ですし、比較的小規模な電気工事でも2級電気工事施工管理技士の資格が必要になります。
電気工事だけでなく各種の施工管理技士に求められるのは、現場を安全でスムーズに進めるための工程管理や安全管理、そして仕事に対する品質管理など各業種の業務に必要な高度なスキルが求められます。
それだけに資格取得には実務経験年数や専門的な教育を受けているかなど、いろんな条件があり、すぐに受験できるものではありませんので、業務に携わって必要な実務経験を重ねてからでないと受験できません。
もちろん各施工管理技士の1級、2級で実務経験年数の条件等も違いますので、受験を考えている資格に関する受験条件等を確認して必要条件を満たしているか確認しておくことが必要になります。
受験意欲があったとしても、必要条件を満たしていなければ受験資格すらないのですから、いくら頑張っても無駄ですからね。
まずは、必要条件等をご確認ください。
1級電気工事施工管理技士
1級電気工事施工管理技士の受験資格は次の通りです。
資格・学歴 |
指導監督的実務経験 |
|||
---|---|---|---|---|
指定学科(卒業後) |
指定学科以外(卒業後) |
|||
(1) |
大学 |
3年以上 |
4年6ヶ月以上 |
|
短期大学 |
5年以上 |
7年6ヶ月以上 |
||
高等学校 |
10年以上(注1)(注2) |
11年6ヶ月以上(注2) |
||
上記に該当しないもの |
15年以上(注2) |
|||
(2) |
2級電気工事施工管理 |
合格後5年以上(注1)(注2) |
||
(3) |
2級電気工事施工管理 |
短期大学 |
(1)の区分 |
卒業後9年以上(注2) |
高等学校 |
9年以上(注2) |
10年6ヶ月以上(注2) |
||
(4) |
電気事業法による第一種、二種、三種 |
通算6年以上 |
||
(5) |
電気工事士法による第一種 |
実務経験年数問わない |
- ※1)「高度専門士・専門士」とは
専門学校の専門課程で所定の要件を満たしていて、文部科学大臣が認めるものを終了した者は高度専門士又は専門士と称することができる。
- ※2)専門学校卒業者のうち、「高度専門士」又は「専門士」の称号を持たない者
- 注1)主任技術者の要件を満たした後、専任の監理技術者の配置が必要な工事に配置され、監理技術者から2年以上指導を受けた実務経験を有するものは、(注1)の実務経験年数に限り2年短縮できる。
- 注2)指導監督的実務経験として「専任の主任技術者」を1年以上経験したものは、(注2)の実務経験年数に限り2年短縮できる。
実務経験とは
電気工事の施工にに関する職務経験で、次の3項目に関するものを言います。
- 受注者として施工に関する工程、品質、安全管理等を含む経験(施工図の作成や補助者の経験も含みます)
- 設計者等の工事監理経験(補助者としての経験も含みます)
- 発注者側の現場監督技術者等の経験(補助者も含みます)
研究所、学校、訓練所等で行う同様の業務は、実務経験年数として認められませんので注意してください。
1級電気工事施工管理技士の受験資格と条件のあらましは、ご理解いただけたででしょうか。
実際に施工管理技士の資格を取ろうと思ってる方の多くが、日々現場で実務にあたっておられる方多いので、受験に向けての勉強や準備は、自宅や会社で独学されている方が多いと思います。
しかし、独学するにしても何らかの資料や教えが欲しいものですので、独学を手助けしてくれる講座をご紹介しておきますので、独学で資格取得を目指されている方は一度ご覧ください。
こちらの講座は、各種施工管理技士の資格取得を目指されるみなさんが独学でお勉強されるときの手助けになるように考えられた講座ですから、きっとみなさんのお役にたつでしょう。
電気工事のほかにも次のような施工管理に関する講座が用意されていますので、関係業種の方で施工管理技士の資格取得を目指されている方もご覧ください。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご紹介の講座は、すべて1級施工管理技士講座ですが、2級施工管理技士を目指されている方のための講座も用意されていて、各ページのサイドバーからページに移動することができますのでご覧ください。
尚、電気工事施工監理技術者の受験条件や受験料、申し込み方法等を詳しく知りたい方は、下記リンクページをご覧ください。