スポンサーリンク

第二種電気工事士技能試験候補問題解説

電気工事を生業と使用とすると最低でも第二種電気工事士免状を取得しなくてはなりません。
第二種電気工事士免状
そのための電気工事士試験が毎年行われ例年多くの方が受験され、新たに免状を取得されています。
しかし、多くの受験者が悩まれるのが、単線図で示される技能試験問題のようで、単線図から技能試験に必要な作品の完成図を思い描くのに苦労されているようです。
そこで、大切になってくるのが、単線図を複線図に書き変えて読み解く力だと思うので、その作業を私がさせていただきましたので、ご覧ください。
第二種電気工事士技能試験問題解説

ご紹介させていただいたページで、令和に入ってから使われている第二種電気工事士技能試験全13問を私が複線図を起こして、試験問題の解説や注意点などを少し書き加えて、実際の技能試験会場で戸惑わないようにしていただきたいとの思いで、全14ページに及ぶ解説カテゴリを追加させていただきましたので、参考にしていただければと思っています。

 

第二種電気工事士は、電気工事に携わる者として最低限必要な資格で、これが無ければ実際に電気の配線を行ったり接続作業を行うことは出来ません。

 

今更、こんなことを書くのは、“釈迦に説法”かもしれませんが、もし無資格で自宅の配線をいじったり、スイッチやコンセントなどを交換しようとしてる方がいらっしゃったら、その行為そのものが法令違反になり、もし電気的な事故を引き起こしたりすると、その責任を追及され、付近停電などの重大事案ともなれば、停電による損失の損害賠償を請求されるという事も考えてなくてはならず、安易な考えから行った行為で、多額の賠償を求められるなんてこともあり得ない話ではありません。

 

電気工事を行うにはそれなりの知識と確かな技術が求められ、それに対する責任も背負っているという事を自覚して、取り組まなくてはならないものだと私は、思っています。

 

今も毎年沢山の方が第二種電気工事士免状取得に向けて電気工事士試験を受験されていますが、その中にも自宅のリフォームに伴う電気工事を自分でしたいからというような理由で電気工事士免状の取得に向けて受験されるような方から、本気で電気工事を職業とするために受験される方など、受験動機は様々だと思います。

 

しかし、先にも書かせていただいたように、一度電気工事士免状を取得したからには、例え自宅電気工事であっても工事内容には、責任が伴ってくることを忘れては、いけません。

 

どんな電気工事でもその先には地域社会が繋がっていて、もっと範囲を拡げれば、日本全国と繋がっているという事を考えておかなくてはいけません。

 

とは言っても、受験段階でそこまでの自覚は持てないでしょうし、それより合格することが最優先だと思います。
かつて私も電気工事士試験を受験した時がそうでしたから、みなさんの気持ちもよ〜く分かります。
( ゚ー゚)( 。_。)ウンウン

 

まあ、筆記試験に関しては、市販の参考書などで勉強しても十分合格できると思いますが、技能試験となると工具の扱い方から、図面が示す内容の掌握など、経験が物をいう部分が多く、一般の方が始めて行うには、少しハードルが高いように思われます。

 

実際の試験問題は、単線図で描かれていて、使用ケーブルや使用機器が規定され、その通りに作品を時間内で仕上げなくてはなりません。

 

しかし、単線図から実際の作品を仕上げるには、単線図に示されている意味を理解し、頭の中で仕上がりをイメージして作業しなくてはならず、経験のない人にとっては、かなり難しい作業だと思うんです。

 

そこで事前に単線図を複線図にして、配線系統やスイッチ結線などを確認することが大切になってくると思うんですが、この作業も慣れていないと、少し難解な作業だと思います。

 

そこで、令和に入ってから候補問題として公表されている全13問を私が複線図に書き直して、紹介させていただきましたので、みなさんの技能試験対策の一助として活用いただければと思っています。

 

 

この中には、単線図で使用されている電気シンボルの紹介や掲載されている指示の意味なども解説していますので、内容を熟読して、実際の練習に活用していただければ、試験会場でも戸惑うことなく落ち着いて作品作りに専念できると思うので、合格率も高まると思います。

 

せっかく、電気工事士試験に挑戦するんですから、練習不足で技能試験不合格なんてつまらないことにならないよう、しっかり練習して、自信を持って、技能試験に臨んでください。

 

技能試験の練習の前に、技能試験に必要な工具を取り揃えたり練習に必要な材料が必要となりますが、、そんな時は、こちらのページをご利用ください。

 

 

さあこれで準備は完了です。
後は合格に向けてまっしぐらですね。
(^_-)-☆

 

ちなみに、電気工事士免状は各都道府県が交付するもので、形状や材質も異なります。
国家資格なのに統一されていないというのもどうなのかとも思いますけどね・・・
┐( ̄。 ̄)┌


スポンサーリンク

 



このサイトは amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによりサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

 

関連ページ

技能試験材料レンタル
令和5年度第二種電気工事士上期筆記試験会場
20235年 上期受験案内配布
2022年 第一種電気工事士技能試験結果
令和5年度からCBT試験導入
令和4年度第一種電気工事士技能試験会場
令和4年度 第二種電気工事士下期筆記試験会場
電気主任技術者二次試験会場公表
令和4年度第一種電気工事士筆記試験会場
電験1・2・3種試験の代替措置について
2022 電気主任技術者試験会場公表
令和4年度第二種電気工事士上期技能試験会場
令和4年度 第二種電気工事士上期筆記試験
2022(令和4年)第一・二・三種電気主任技術者上期試験受験案内配布
2022(令和4年)第二種電気工事士上期試験受験案内の配布
2022年(令和4年)第二種電気工事士技能試験問題公表
令和4年度電気主任技術者試験日程
令和4年度電気工事士試験日程
第二種電気工事士下期技能試験会場
電気工事士試験に向けた準備
電気主任技術者二次試験会場案内
令和3年度 第二種電気工事士下期筆記試験会場
電気工事士試験の感染対策
第二種電気工事士下期試験申込み!
第二種電気工事士上期筆記試験会場変更
令和3年 第二種電気工事士上期筆記試験の実施について
令和3年 第二種電気工事士上期筆記試験会場発表
第一種電気工事士技能試験問題候補公表
第二種電気工事士上期試験申込み
電気工事士試験事務局の対応
2021 令和3年度電気関連試験日程発表
令和2年度 第二種電気工事士下期技能試験会場
令和2年度 第一種電気工事士技能試験について
令和2年度 電気主任技術者試験二次試験会場
令和2年電気主任技術者試験実施について
令和2年度 第一種・二種電気工事士筆記試験まで1週間
令和2年度 第二種電気工事士下期筆記試験会場
令和2年度 電気主任技術者試験受験者の方へ
第一種・二種電気工事士試験日程変更のお知らせ
R2年度 第二種電気工事士下期技能試験申込みに関するお知らせ
本年度第二種電気工事士下期筆記試験受験申込みに関して
下期第二種電気工事士筆記試験受験案内配布
上期第二種電気工事士技能試験会場発表
第二種技能試験に向けて
第二種電気工事士上期技能試験実施について
第一種電気工事士受験案内配布開始
電気主任技術者試験受験案内配布
電気工事士試験中止決定!
令和2年度電気関連試験実施について
工事士試験実施について
令和2年第二種電気工事士技能試験候補問題
令和 2年度電気工事士・電験試験日程発表
令和元年度電気工事士技能試験会場