スポンサーリンク
基本的な結線問題(6 解答例
基本的な結線問題の6問目は、より実践的な結線でしたがご理解いただけたでしょうか。
これまで、いろいろな結線について出題してきましたがみなさんが描かれている複線図は、正解だったでしょうか?
電気工事の現場でも、複雑な結線などの場合に、簡単な複線図を描くこともあるので、電気の流れを頭で描きながら複線図を描く癖をつけるようにしてください。
基本的な結線問題の6問目は、これまで以上に照明の数も片切スイッチの数も増えていましたが、基本的な考え方は単純な片切スイッチ結線をいくつか行うだけのことですから、一つ一つ考えれば簡単に答えが導き出せるはずですから、ゆっくり考えてください。
それでは、簡単な結線6回目の解答例をご紹介しますので、複線図をご覧ください。
問題6 (照明×2、片切SW×2、コンセント結線)
照明×2、片切SW×2、コンセント結線の単線図を複線図に書き換えたのがこの図面になります。
今回もスイッチボックス内の結線がポイントになります。

●=リングスリーブ使用
■=差込形コネクタ使用
【結線の手順】
- 電源線@(L)を片切スイッチFとジョイントする。
- 電源線A(N)を照明(イ:ロ)のCE、コンセントIとジョイントする。
- 負荷(照明 イ)のBと片切スイッチ(イ)のGをジョイントする。
- 負荷(照明 ロ)のDと片切スイッチ(ロ)のHをジョイントする。
- 片切りスイッチF接続側から渡り線を接続して完成。
※注意点
負荷(照明)から各片切スイッチへの電線色は、問わない。
尚、リングスリーブの適用範囲については、実践 電気工事の『リングスリーブ適用表』にて確認してください。
スポンサーリンク

関連ページ
- 基本的な結線問題(1
- 基本的な結線問題(1 解答
- 基本的な結線問題(2
- 基本的な結線問題(2 解答
- 基本的な結線問題(3
- 基本的な結線問題(3 解答
- 基本的な結線問題(4
- 基本的な結線問題(4 解答
- 基本的な結線問題(5
- 基本的な結線問題(5 解答
- 基本的な結線問題(6
- 基本的な結線問題(7
- 基本的な結線問題(7 解答
- 基本的な結線問題(8
- 基本的な結線問題(8 解答
- パイロットランプ結線問題(1
- パイロットランプ結線問題(1 解答
- パイロットランプ結線問題(2
- パイロットランプ結線問題(2 解答
- パイロットランプ結線問題(3
- パイロットランプ結線問題(3 解答
- 三路と片切スイッチの結線
- 三路SWを片切SWにする方法