スポンサーリンク
基本的な結線問題(8 解答例
基本的な結線問題8問目は、3路スイッチ、片切スイッチ、コンセントを交えた結線でしたが複線図は描けましたか。
こうなってくるとより実践的なスイッチ結線になりますが、まだまだ基本の反復練習のようなものですから、これまでに練習したことをよく思い出せば、さほど難しい問題ではないと思います。
それでは基本的な結線8回目の解答例をご紹介しますので、複線図をご覧ください。
問題8 (3路SW、片切SW+コンセント結線)
照明×2、3路SW、片切SW+コンセント結線の単線図を複線図に書き換えたのがこの図面になります。

●=リングスリーブ使用
■=差込形コネクタ使用
【結線の手順】
- 電源線@(L)を3路スイッチ(イ)のFと片切スイッチ(ロ)のGとジョイントする。
- 電源線A(N)を照明、(イ、ロ)のCE、コンセントのHとジョイントする。
- 負荷(照明 イ)のBと3路スイッチ(イ)のIをジョイントする。
- 負荷(照明 ロ)のDと片切スイッチ(ロ)のJをジョイントする。
- 3路スイッチ間の渡り線KLをジョイントする。
- 片切スイッチ(ロ)のG接続側から、コンセントに渡り線を接続して完成。
ヒント!
今回のように種類の異なるスイッチが混在するときは、片切スイッチなら片切スイッチの結線を先に行い、3路スイッチとは別に考えるほうが解りやすいと思います。
電源部分は共通なのでいつもと同じように結線してください。
尚、リングスリーブの適用範囲については、実践 電気工事の『リングスリーブ適用表』にて確認してください。
スポンサーリンク

関連ページ
- 基本的な結線問題(1
- 基本的な結線問題(1 解答
- 基本的な結線問題(2
- 基本的な結線問題(2 解答
- 基本的な結線問題(3
- 基本的な結線問題(3 解答
- 基本的な結線問題(4
- 基本的な結線問題(4 解答
- 基本的な結線問題(5
- 基本的な結線問題(5 解答
- 基本的な結線問題(6
- 基本的な結線問題(6 解答
- 基本的な結線問題(7
- 基本的な結線問題(7 解答
- 基本的な結線問題(8
- パイロットランプ結線問題(1
- パイロットランプ結線問題(1 解答
- パイロットランプ結線問題(2
- パイロットランプ結線問題(2 解答
- パイロットランプ結線問題(3
- パイロットランプ結線問題(3 解答
- 三路と片切スイッチの結線
- 三路SWを片切SWにする方法