スポンサーリンク
基本的な結線問題(1 解答例
基本的な片切スイッチ結線を出題しましたが、みなさんが複線図を描いてから結線したのは正解でしたか。
スイッチ結線の中でも一番簡単な片切スイッチ結線ですから電気工事士じゃなくても中学の理科程度の力があればできますよね。
σ(^_^;)アセアセ…
でも、この片切りスイッチの結線が、すべてのスイッチ結線の基本なのでしっかり覚えてください。
それでは、簡単な結線1回目の解答をご紹介いたしましょう。
まずは、複線図をご覧ください。
問題 1 (片切りスイッチ結線 解答)
これが単線図を複線図に書き換えた図面になります。

【結線手順】
電源線@(L)を片切りスイッチのDとジョイントする。
電源線A(N)を負荷(照明)のCとジョイントする。
負荷(照明)のBと片切りスイッチのEとジョイントして完成。
※注意点
電源の結線は、リングスリーブを使ってハンドプレスで圧着する。
(複線図の●部分)
負荷結線は、差込型コネクタでもよい。
(複線図の■部分)
電気工事士技能試験でも同様の方法で結線するよう指定される場合が多いので覚えておいてください。
スポンサーリンク

関連ページ
- 基本的な結線問題(1
- 基本的な結線問題(2
- 基本的な結線問題(2 解答
- 基本的な結線問題(3
- 基本的な結線問題(3 解答
- 基本的な結線問題(4
- 基本的な結線問題(4 解答
- 基本的な結線問題(5
- 基本的な結線問題(5 解答
- 基本的な結線問題(6
- 基本的な結線問題(6 解答
- 基本的な結線問題(7
- 基本的な結線問題(7 解答
- 基本的な結線問題(8
- 基本的な結線問題(8 解答
- パイロットランプ結線問題(1
- パイロットランプ結線問題(1 解答
- パイロットランプ結線問題(2
- パイロットランプ結線問題(2 解答
- パイロットランプ結線問題(3
- パイロットランプ結線問題(3 解答
- 三路と片切スイッチの結線
- 三路SWを片切SWにする方法