RC電気工事 幹線用埋設管

サイト内には、アフィリエイトリンクや商品広告が含まれています。

鉄筋工クリート(RC)電気工事 幹線用埋設配管

鉄筋工クリート(RC)電気工事もいよいよ建物内部の配管作業に入ります。

 

地中梁の施工とほぼ同時に接地用の銅板の埋込やA種アース棒の打込みなどを済ませると次に行うのが幹線用埋設管の敷設工事です。

 

鉄筋工クリート(RC)造の建物の多くは、建物の下に幹線用埋設管を敷設して、パイプシャフトを通って各階の分電盤に分けていくので、電気室やキューピクルを繋ぐ地中埋設管をあらかじめ敷設しておかなくてはなりませんので、ここでその工事を行います。

 

 

ご存知ように鉄筋工クリート(RC)造の建物は、型枠や鉄筋を組上げたところにコンクリートを流し込んで建物を形作ります。

 

ですから電気工事は、電線を直接埋設するのではなく埋設管を配管して、コンクリート打設後埋設管にIVケーブル等を通線して電路を形成することになります。

 

それには、さまざまな配管材料が必要となってきます。

 

まず最初に必要なのがCD管もしくはPF管、そして幹線など太物を通線するためのエフレックス埋設管などです。
各配管の特性は、メーカー仕様を参考にしていただければと思います。

 

この埋設配管に付随して、ボックスコネクターや埋設ボックスなど、さまざまな付属品を利用して配管作業を進めます。

 

この写真は、小さなワンルームマンションの幹線を通線するためのエフレックスをコンクリート打設前に仕込んだものです。

 

幹線用埋設管

 

あまりにも単純すぎてあまり参考にならないかもしれませんが、手前側がパイプシャフトになりこの後、各階へと上がっていくことになります。
そして、向こう側が引込開閉器盤という事です。

 

小さなワンルームマンションなので、この建物は低圧引込で対応するので、引込開閉器盤のところに立上げましたが、建物が大きくなり高圧充電であれば、立上げ位置は構内柱、電気室、キューピクルなどになります。

 

写真のように埋設配管工事の現場は足元も悪く、鉄筋なども立ち上がってので非常に危険ですから、作業服や安全靴、ヘルメットなどは確実に着用するようにしてください。

 

ケガをしては、何もなりませんからくれぐれも注意を怠らず、安全作業を心掛けてください。


 

Maney Foward会計ソフト公式サイトへのリンクバナーです。

 

このサイトは
amazon.co.jpを宣伝しリンクすることでサイトが紹介料を獲得できるアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。